クロスワード 13×13(セイシヨク、kiss)_問題37
このページは「クロスワード13×13(セイシヨク、kiss)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:セイシヨク、kiss】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一番あと。いちばん終わり。 |
|---|---|
| 2 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 4 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 6 | 丸い形をしたもの。 |
| 8 | 運がいいこと。ラッキー。 |
| 10 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 12 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 14 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 16 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 18 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 20 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 22 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
| 24 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 26 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 28 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
| 30 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 32 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 34 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 36 | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 |
| 38 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 40 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 42 | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 |
| 44 | 玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。 |
| 46 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 48 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 50 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 52 | 鮮やかな赤色。 |
| 54 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 56 | 物事の実現を求め、強く期待すること。 |
| 58 | 砂が体積して小高くなった所。砂丘。 |
| 60 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 62 | 舌で上あごをはじいて音を立てること。 |
| 64 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 66 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 68 | お金をたくさん持っていること。 |
| 71 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 72 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
| 75 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 77 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 |
| 80 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 82 | 戸。扉。 |
| 84 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
|---|---|
| 3 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 5 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 7 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
| 9 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 11 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 13 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 15 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 17 | 英語で「空気」のこと。 |
| 19 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 21 | 強火と弱火の間の、中ぐらいの火の強さ。 |
| 23 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 25 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 27 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 29 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 31 | 売っている物。商品。 |
| 33 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 35 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 37 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 39 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 41 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 |
| 43 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| 45 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 47 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 49 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 51 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 53 | 打ち破ること。 |
| 55 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
| 57 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
| 59 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 61 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 63 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 65 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
| 67 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 69 | 水をはって稲を育てる所。 |
| 70 | クリスマスの前夜。クリスマスイブ。 |
| 73 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
| 74 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 76 | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 |
| 78 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 79 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 81 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 83 | 子を育てる人。父や母。 |
| 85 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 86 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 87 | 売り渡す価格。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| フルホン | 古くなった本。 | |
| demand | 要求/需要/~を要求する | |
| ケイリヨウ | 目方・長さなどの、物の量をはかること。 | |
| キツギ | 次の苗字を何と読むか。「木継」 特に多い都道府県(長野) | |
| キセツフウ | モンスーンのことを別名何と呼ぶか。 | |
| science | 科学 | |
| mouse | はつかねずみ | |
| オウヘイ | えらそうにして、人を見下すさま。 | |
| ゾウシユウ | 収入・収穫が増えること。 | |
| ニチヨウ | 一週間の最初の日。 | |
| カザンダン | 噴火時に放出される溶岩の破片、空中で冷え固まったもの。 | |
| キヨウチヨ | 二人以上の人が共同で一つの本を書き著すこと。 | |
| well | よく/じょうずに | |
| アンザン | 書いたり道具を使ったりしないで、頭の中で計算すること。 | |
| provide | ~を[~に]与える | |




