クロスワード 13×13(トツトリ、ナガレ)_問題38
このページは「クロスワード13×13(トツトリ、ナガレ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:トツトリ、ナガレ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||
| 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 組織などの長。親分。上司。 |
|---|---|
| 4 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 5 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 6 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 8 | ある役につくよう命じること。 |
| 10 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 12 | 普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。 |
| 14 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
| 15 | 今日の次の日。 |
| 17 | 池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。 |
| 19 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 21 | 場所を移し変えること。 |
| 23 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 26 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
| 29 | ももの内側のふくらんだ部分。 |
| 31 | かたむいている面。 |
| 33 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 34 | 水平・左右の方向。 |
| 36 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 39 | お金をためること。 |
| 41 | 推進するための装置を内臓している飛行体。「○○○○エンジン」 |
| 43 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
| 45 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 48 | 乗ることと降りること。乗降。 |
| 50 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 52 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 56 | がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。 |
| 58 | 物が焼けてこげること。 |
| 60 | 腹を立てること。 |
| 62 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 64 | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 |
| 66 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 68 | もとになる物事から分かれて生じること。 |
| 70 | 子供。特に小学生のこと。 |
| 73 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 75 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 77 | 東から吹いてくる風。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|---|
| 3 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 5 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 7 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
| 9 | 球形をした鳴り物。 |
| 11 | 英語でお客さんの意味。 |
| 13 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 16 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 18 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
| 20 | 世間によく名前が知られていること。 |
| 22 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 24 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 25 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
| 27 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 28 | 祖父と祖母。 |
| 30 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 32 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 35 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 37 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
| 38 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 40 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 42 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 44 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 46 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 47 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 49 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 51 | 区切られた範囲の地域。 |
| 53 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 54 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 55 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 57 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
| 59 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
| 61 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 63 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 65 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 67 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
| 69 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 71 | 西洋料理で煮出し汁を元に作られる汁物。 |
| 72 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 74 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 |
| 76 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 78 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 79 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 80 | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| イツポン | 長細いものの一つ。 | |
| トラ | 猫の仲間の猛獣。 | |
| セラ | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) | |
| マンゾク | 不平や不満が何もないさま。完全で不足がないこと。 | |
| ユドウフ | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 | |
| ヒラメ | 平べったい魚の一種で、頭部の左側に両目があるもの。 | |
| ダンセイ | 変形した物体が元に戻ろうとする性質を何というか。メモ:形状記憶とつくものはこの性質。 | |
| ミバエ | 外観がよいこと。見た目が立派なこと。 | |
| fulfill | ~を果たす/~をかなえる | |
| フゲン | 口に出して言わないこと。「○○○実行」 | |
| ミカク | 物の味を感じる感覚。 | |
| サケカス | もろみから酒をしぼったあとの残りかす。 | |
| イリヨク | 人をおそれさせ、おさえつけたり従わせたりする強い力。 | |
| ゾウゲ | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 | |
| ウンドウ | 水平面上を動いている台車のもつエネルギーを「○○○○エネルギー」という。 | |




