このページは「クロスワード13×13(エンガンブ、ギヤラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:エンガンブ、ギヤラ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | | | 2 | | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 |
| | 7 | | | 8 | | | 9 | | 10 | | |
| 11 | 12 | | | 13 | | | 14 | | | 15 | 16 | |
| 17 | | | 18 | | | 19 | | | 20 | | | |
| 21 | | | | 22 | | | 23 | | | | 24 |
| 25 | | | 26 | 27 | | | 28 | | | | 29 | |
| | 30 | | | | 31 | | | | 32 | | |
| 33 | 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | | | 39 |
| 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | |
| 46 | | | 47 | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | |
| 52 | | 53 | | 54 | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | 59 |
| | 60 | 61 | | 62 | 63 | | 64 | | 65 | | |
| 66 | | | 67 | | | 68 | | | 69 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 年につける称号。元号。 |
|---|
| 2 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
|---|
| 3 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 4 | 魚をつること。 |
|---|
| 6 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
|---|
| 7 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 8 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 9 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
|---|
| 10 | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 |
|---|
| 12 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
|---|
| 13 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
| 14 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
|---|
| 16 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 18 | 品物を買うこと。または、買った物。 |
|---|
| 19 | 一番下の面。一番おくの方。 |
|---|
| 20 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
|---|
| 22 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 23 | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
|---|
| 24 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
|---|
| 25 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 |
|---|
| 27 | 豊かでたくさんあるさま。 |
|---|
| 28 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|
| 29 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
| 30 | 大きな荷物。 |
|---|
| 31 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
|---|
| 32 | 足のくるぶしの上の少し細くなったところ。 |
|---|
| 34 | 一か月を単位として契約すること。 |
|---|
| 36 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 38 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
|---|
| 39 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 41 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|
| 43 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
|---|
| 45 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
|---|
| 46 | そのようになった理由。なりゆき。 |
|---|
| 48 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 50 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
|---|
| 53 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 55 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 57 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
|---|
| 59 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
|---|
| 61 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 63 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 65 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 2 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
|---|
| 3 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 5 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
|---|
| 7 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 8 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 9 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
|---|
| 11 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
|---|
| 13 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 14 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 15 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
|---|
| 17 | 血筋のつながり。みょう字。 |
|---|
| 18 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
|---|
| 19 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 20 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
|---|
| 21 | わらうこと。わらい声。 |
|---|
| 22 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 23 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
|---|
| 25 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 26 | まねること。似せること。 |
|---|
| 28 | 前もって約束すること。 |
|---|
| 29 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|
| 30 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
|---|
| 31 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
|---|
| 32 | 黒く小さな昆虫。 |
|---|
| 33 | ふだん。いつでも。常に。 |
|---|
| 35 | 着古した衣類。 |
|---|
| 37 | ある事を始めること。始まること。 |
|---|
| 40 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
|---|
| 42 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
|---|
| 44 | 何の苦労もなく、とても楽しいところ。 |
|---|
| 46 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 47 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 49 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
|---|
| 51 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
|---|
| 52 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
|---|
| 54 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 56 | 乗っていた馬から落ちること。 |
|---|
| 58 | 地面の下。 |
|---|
| 60 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
|---|
| 62 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
|---|
| 64 | かぎをかけること。 |
|---|
| 66 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 67 | 太陽が沈む方角。 |
|---|
| 68 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
|---|
| 69 | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![13×13クロスワード]()
![13×13クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| church | 教会 |
| ノミコミ | 物事を理解すること。「○○○○が早い」 |
| カイネ | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
| スゴウデ | 普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。 |
| オウテ | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 |
| ケンサ | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
| サケノミ | 酒が好きでたくさん、またはしょっちゅう飲む人。 |
| エダ | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| マサシゲ | 悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。 |
| ゼンブ | ある物事のみんな。すべて。 |
| ソン | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| フサイ | 夫と妻。夫婦。 |
| ソウスイ | 水道・水路・ポンプなどで水を送ること。 |
| this | この |
| レイダンボウ | 冷房と暖房。 |