クロスワード 13×13(シンシヨク、オカゲ)_問題51
このページは「クロスワード13×13(シンシヨク、オカゲ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:シンシヨク、オカゲ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一つの点。 |
|---|---|
| 2 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 3 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 4 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 5 | 物を使ったり運んだりすること。もてなし。 |
| 6 | 絹。絹糸。「○○○ロード」 |
| 7 | ものを言う回数。言葉数。 |
| 8 | スイッチが入っていること。 |
| 9 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 12 | 大気中の空気の流れ。 |
| 13 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 14 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 |
| 16 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 17 | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 |
| 18 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 20 | 物の味を感じる感覚。 |
| 21 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 22 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 24 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 25 | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 |
| 26 | 手紙をやり取りすること。 |
| 28 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 30 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 32 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 33 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
| 35 | 土や砂。 |
| 37 | 出入りまたは出し入れできないように閉ざすこと。 |
| 39 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 41 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| 43 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 45 | どうしても必要なこと。なくてはならないこと。 |
| 48 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
| 50 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
| 52 | いろいろな事がらを研究し、その中から決まりを見つけて人間の生活に役立てようとする学問。 |
| 54 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 56 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 58 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
| 59 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 61 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 63 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 65 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ちょうど、この時。 |
|---|---|
| 2 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 3 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 4 | よいことと悪いこと。善悪。 |
| 7 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 8 | 子を育てる人。父や母。 |
| 9 | 五の次の数。むっつ。 |
| 10 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 11 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
| 12 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 13 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 14 | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 |
| 15 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
| 16 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 17 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 18 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 19 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 21 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
| 23 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 24 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 25 | 寝ている間。よく眠っている最中。 |
| 26 | 戦いに用いる道具。 |
| 27 | 区切ること。区切った境界。 |
| 29 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 31 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 34 | ものの言い方。物事に取り組む姿勢。ある物事についての心の持ち方。 |
| 36 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 38 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
| 40 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 42 | 本や書物のこと。 |
| 44 | 無駄づかい。 |
| 46 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 47 | うまい味。商売の利益。 |
| 49 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 51 | 小説や童話などを作る人。 |
| 53 | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 |
| 55 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 57 | 化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。 |
| 60 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 62 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 64 | 追い払うこと。 |
| 66 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 67 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
| 68 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 69 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| チカミチ | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 | |
| タサイ | さまざまな才能をもっていること。 | |
| ハツメイ | まだだれも考え付かない新しい物を考え出したり、作り出したりすること。 | |
| ソワ | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| テイチヤク | あるものがしっかりと付いて動かないこと。 | |
| マエハナ | 次の苗字を何と読むか。「前花」 特に多い都道府県(沖縄、富山) | |
| カクジツ | まちがいなく、確かであるさま。 | |
| サムケ | ぞっとした寒さ。 | |
| Westerner | 西洋人/西部に住む人 | |
| タタミ | イグサという植物を編んで作ったごさをぬい付けた、しき物。 | |
| シチユウ | 物を支える柱。つっかいぼう。 | |
| チシマ | 親潮を別名○○○海流という。 | |
| ヤクソク | 他の人とたがいに守ると決めたこと。 | |
| モクギヨ | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 | |
| ヒザ | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 | |




