クロスワード 13×13(ヤキザカナ、ヨルド)_問題56
このページは「クロスワード13×13(ヤキザカナ、ヨルド)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ヤキザカナ、ヨルド】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | ||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一方。片一方。 |
|---|---|
| 2 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 3 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| 4 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 5 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 6 | 収入と支出。 |
| 7 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
| 8 | 相手になって受け答えをすること。 |
| 10 | 美術品などの模写・複製。 |
| 11 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 13 | 荷物を運ぶ貨物自動車。 |
| 14 | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 |
| 18 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
| 19 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 21 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 23 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 24 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| 25 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 26 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 28 | やったことの効き目や価値。 |
| 29 | 客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。 |
| 31 | 針金を編んで作った網。 |
| 32 | トンボの幼虫。 |
| 34 | 川の下流。 |
| 35 | 言葉の一部分。不完全でたどたどしい言葉。 |
| 37 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 40 | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 |
| 41 | 何かを始める手がかり。動機。チャンス。 |
| 43 | 追い払うこと。 |
| 46 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 47 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 49 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
| 52 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 53 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 54 | フランスの首都。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
|---|---|
| 2 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
| 4 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 5 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 8 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 9 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 11 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
| 12 | 歩くこと。 |
| 13 | 首位。一位。順序の一番上。最上部。首脳。 |
| 14 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 15 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 16 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
| 17 | もうけ。得。ためになること。 |
| 18 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 19 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 20 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 22 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 24 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 25 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 26 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 27 | 省くこと。省略。 |
| 29 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 30 | 商品の値段。 |
| 32 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 33 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 34 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
| 35 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 36 | 英語で気体のこと。 |
| 38 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
| 39 | 今日の次の日。 |
| 40 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 41 | 英語でカギのこと。 |
| 42 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 44 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
| 45 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 46 | 物事や人に対して感じる心の状態。 |
| 47 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 48 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 50 | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 |
| 51 | 学級、組。階級。 |
| 53 | 足の先をすべり込ませてはく、室内用の上履き。 |
| 55 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 56 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 57 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 58 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| sleep | 眠る | |
| awake | 目が覚める | |
| ケイカン | すばらしいながめ。 | |
| poison | 毒 | |
| イキガイ | 生きている喜び。生きている値打ち。 | |
| モリクニ | 次の苗字を何と読むか。「護国」 特に多い都道府県(新潟) | |
| contract | 契約 | |
| ボウセン | 棒のようにまっすぐな線。 | |
| survey | 調査 | |
| セイテン | 晴れた空。よい天気。 | |
| アカギレ | 寒さのためにできる手足の皮のひび割れ。 | |
| コウヨウ | 木の葉が秋になって赤くなること。 | |
| ハトムネ | ハトの胸のように高く突き出た胸。 | |
| funny | おかしな | |
| ムロモト | 次の苗字を何と読むか。「榁本」 特に多い都道府県(広島) | |




