このページは「クロスワード13×13(ハクリヨク、シヨウシヤ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ハクリヨク、シヨウシヤ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 
 |  | 8 |  |  |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  |  | 
| 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 18 | 19 | 
 | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 | 25 |  |  | 
| 26 |  |  | 27 |  |  |  | 28 | 29 |  | 30 | 31 |  | 
 | 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  | 36 | 37 |  |  |  | 
| 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 | 42 |  | 43 |  |  | 44 | 
| 45 |  |  |  | 46 | 47 |  | 48 | 49 |  |  | 50 |  | 
 |  | 51 | 52 |  | 53 | 54 |  | 55 |  | 56 |  |  | 
| 57 | 58 |  | 59 | 60 |  | 61 |  |  |  | 62 | 63 |  | 
 | 64 | 65 |  | 66 |  |  |  | 67 | 68 |  | 69 | 70 | 
| 71 |  | 72 |  |  |  | 73 | 74 |  | 75 |  |  |  | 
| 76 |  |  |  | 77 |  |  | 78 |  |  |  | 79 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 塩けのない、ふつうの水。 | 
|---|
| 2 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 | 
|---|
| 3 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 | 
|---|
| 4 | 牛・豚などの舌の肉。 | 
|---|
| 6 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 7 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 | 
|---|
| 9 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 | 
|---|
| 10 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
| 13 | 木材を引き切る道具。 | 
|---|
| 15 | 野外でテントを張って生活すること。 | 
|---|
| 17 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 19 | 羊毛などで織った厚い布。 | 
|---|
| 21 | つり下げた二本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 | 
|---|
| 23 | 相手の人を指す言葉。あなた。 | 
|---|
| 25 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 | 
|---|
| 29 | 論理的にねられた意見。主張。 | 
|---|
| 31 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 | 
|---|
| 33 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 | 
|---|
| 35 | フィルターでこすこと。 | 
|---|
| 37 | 親しく対等に交わっている人。朋友。 | 
|---|
| 38 | 「天気」の丁寧語。 | 
|---|
| 40 | 黒く小さな昆虫。 | 
|---|
| 42 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 44 | 輪の形をしたひも状のゴム。 | 
|---|
| 47 | 魚をつること。 | 
|---|
| 49 | 出来事。行事。事件。 | 
|---|
| 52 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 54 | 取りあつかいを終わりにすること。 | 
|---|
| 56 | 病気・けがなどが治ること。 | 
|---|
| 58 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 60 | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 | 
|---|
| 63 | 馬を乗りこなす術。 | 
|---|
| 65 | 出血を止めること。 | 
|---|
| 68 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 | 
|---|
| 70 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 | 
|---|
| 71 | 血筋のつながり。みょう字。 | 
|---|
| 74 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 時間・距離がかなり近づいていること。 | 
|---|
| 3 | 今日の朝。 | 
|---|
| 5 | 大きくて立派な邸宅。 | 
|---|
| 8 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 | 
|---|
| 9 | 本を売る店。書店。 | 
|---|
| 11 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 | 
|---|
| 12 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 | 
|---|
| 14 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 | 
|---|
| 16 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 | 
|---|
| 18 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 | 
|---|
| 20 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 | 
|---|
| 22 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 | 
|---|
| 24 | 液体が気体になること。 | 
|---|
| 26 | ちがった意見。異論。 | 
|---|
| 27 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 | 
|---|
| 28 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 30 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 | 
|---|
| 32 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 | 
|---|
| 34 | そのことを職業にしている人。 | 
|---|
| 36 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 39 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 | 
|---|
| 41 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 | 
|---|
| 43 | 内のほう。内部。 | 
|---|
| 45 | 物品、特に作品や研究資料などを並べて多くの人が見られるようにすること。 | 
|---|
| 46 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 48 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 | 
|---|
| 50 | 俳句などで、季節を表す言葉。 | 
|---|
| 51 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 53 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 55 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 | 
|---|
| 57 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 | 
|---|
| 59 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 61 | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 | 
|---|
| 62 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 | 
|---|
| 64 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
|---|
| 66 | 決めていた日を延ばすこと。 | 
|---|
| 67 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 69 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 72 | 物事の程度が軽いさま。 | 
|---|
| 73 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 75 | 大気中の空気の流れ。 | 
|---|
| 76 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 | 
|---|
| 77 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 | 
|---|
| 78 | 本務のほかに別の職務も兼ねること。 | 
|---|
| 79 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![13×13クロスワード]()
![13×13クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジンゾウ | 脊椎動物に見られる、体内の不用物質を尿として排泄し、体液の調節を行う泌尿器官。 | 
| ナツバテ | 夏の暑さのためにばててぐったりすること。 | 
| ソツトウ | 突然意識を失って倒れること。 | 
| スイモン | 用水路や貯水池などに設け、開閉によって水の流れを調節する門。 | 
| facility | 施設/設備 | 
| シヨクヒ | 食事のために必要な費用。 | 
| カキテ | 書く人。書いた人。 | 
| フチ | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 | 
| ソクイ | 君主・天皇がその位につくこと。 | 
| ミズマシ | 見かけだけ、実際の数量よりも多く見せること。 | 
| immigration | (他国からの)移住 | 
| コウチヤ | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 | 
| incident | 事件 | 
| オオツノ | 長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと「○○○○鹿」の角の化石が発見された。 | 
| リンドウ | 林の中の道。 |