クロスワード 13×13(トクダイ、ミヤダイク)_問題75
このページは「クロスワード13×13(トクダイ、ミヤダイク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:トクダイ、ミヤダイク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|---|
| 3 | むらがり。集団。 |
| 5 | 町の道筋に家や商店が立ち並んでいる様子。 |
| 6 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 8 | 七つ。 |
| 9 | 国の最高権力者。君主。 |
| 11 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 13 | 馬に乗ること。 |
| 15 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 17 | 酒を飲んでいくらか酔っていること。また、その状態。 |
| 19 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 22 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 23 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 25 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
| 27 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 29 | 支払うこと。 |
| 31 | 父と母。両親。 |
| 33 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 35 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 |
| 38 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 40 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 42 | よいと認めて許可すること。 |
| 43 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 45 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 47 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 49 | 心の中にえがく姿。 |
| 51 | 物の左右の面。 |
| 53 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 55 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 58 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 60 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 62 | 戸・障子などの開閉の具合。 |
| 63 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 |
| 65 | 他からの攻撃を防ぎ、守ること。 |
| 67 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
| 69 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
| 71 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 75 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 77 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 79 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 当然しなければならない務め。 |
|---|---|
| 4 | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 |
| 7 | 不足分を補うもの。 |
| 10 | ほかのところ。別のところ。 |
| 12 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 14 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 16 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
| 18 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 20 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 21 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 24 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 26 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 28 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
| 30 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 32 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 34 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 36 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 37 | 頭にかぶるもの。 |
| 39 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 41 | 野生のバラの総称。 |
| 44 | 金を主成分とする貨幣。 |
| 46 | まったくないこと。 |
| 48 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 50 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 52 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 54 | 自分以外の人。ほかの人。 |
| 56 | 機械の仕組み。機械。 |
| 57 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 59 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
| 61 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
| 63 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 64 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 66 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 68 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
| 70 | けが人や病人の世話をすること。 |
| 72 | 物の動く様子。 |
| 73 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 74 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
| 76 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
| 78 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 80 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 81 | その部に属している人。 |
| 82 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 83 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| クツミガキ | 靴をみがくこと。また、それを職業とする人。 | |
| リーダー | 英語で仲間の上に立って指図をする人のこと。指導者。 | |
| or | それとも | |
| セタイ | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 | |
| confront | ~を直面させる | |
| ジユセイ | 有性生殖の場合、卵の核と精子の核が合体して、1つの核になること。 | |
| ポリネシア | ハワイが含まれる海洋部分類を何というか。 | |
| ビヨク | 飛行機などの後ろの方の翼。 | |
| カイゼン | 物事の悪いところを改めてよくすること。 | |
| ユウロピウム | 元素記号「Eu」で表す元素名 発見地・ヨーロッパ | |
| ソブリ | 動作・態度や表情に表れた様子。 | |
| パーキング | 駐車すること。 | |
| ニイモト | 次の苗字を何と読むか。「二井本」 特に多い都道府県(広島) | |
| seed | 種子 | |
| サル | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 | |




