クロスワード 13×13(シユインセン、ゲンコウ)_問題83
このページは「クロスワード13×13(シユインセン、ゲンコウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:シユインセン、ゲンコウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|---|
| 2 | 往復。行ったり来たり。 |
| 3 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 4 | 音がひびくこと。また、その音。 |
| 5 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 7 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 |
| 8 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
| 10 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 |
| 11 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
| 12 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 15 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 |
| 17 | 農作業に使用する機械・器具。 |
| 19 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 20 | おどろくこと。 |
| 22 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 24 | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 |
| 29 | 肉がもり上がったところ。 |
| 31 | 名前が同じであること。同じ名。 |
| 33 | 波の荒れくるう海。 |
| 35 | イネの栽培。米作り。 |
| 37 | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 |
| 39 | 学問と見識。学問から得た知識と見識。 |
| 41 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
| 45 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 48 | 地中からわき出てくる水。ゆうすい。 |
| 50 | 学校の授業が終わった後。 |
| 53 | 英語で容姿のこと。 |
| 55 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 57 | 当然しなければならない務め。 |
| 58 | 燃料にするための木。まき。 |
| 61 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 63 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 66 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 68 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 70 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
ヨコのカギ:
| 1 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
|---|---|
| 3 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
| 6 | 相手の人を指す言葉。 |
| 9 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 10 | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 |
| 11 | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 |
| 13 | 金属製の容器。 |
| 14 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 16 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 18 | 日本へ来ること。 |
| 21 | 後から付け加えること。 |
| 23 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 25 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 26 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 27 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 28 | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
| 30 | 場所を移し変えること。 |
| 32 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
| 34 | 生放送。生演奏。 |
| 36 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 38 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 40 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 42 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 43 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 44 | 競争入札で、目的物や権利を手に入れること。 |
| 46 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 47 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 49 | 買う人に前もって見せる本物、または本物に似た品物。サンプル。 |
| 51 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 52 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 54 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 56 | 衣服を少なく着ること。 |
| 59 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 60 | 高い所から下に落ちること。 |
| 62 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 64 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
| 65 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 67 | その折の状況や事情。 |
| 69 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 71 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 72 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
| 73 | つかむこと。とらえること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| トリツク | 人をだます仕かけ。 | |
| ニキサク | 一年に二回、米を栽培し収穫すること。 | |
| during | ~の間/~を通じて | |
| ウシロ | 物の正面・前面とは反対の方。 | |
| angry | 怒って | |
| display | ~を展示する/展示 | |
| predict | ~を予想する/~を予測する | |
| シガケン | 琵琶湖は何県に属するか。 | |
| フジヨ | 婦人。女性。 | |
| almost | ほとんど | |
| rule | ~を統治する/規則/習慣 | |
| yours | あなたのもの/あなたがたのもの | |
| difficulty | 困難/苦労 | |
| フホンイ | 自分の本当の気持ちとは異なること。 | |
| ヒモ | 物をしばるときに使う、細いつな。 | |




