クロスワード 13×13(ダビデ、キヤクホン)_問題92
このページは「クロスワード13×13(ダビデ、キヤクホン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ダビデ、キヤクホン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
| 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 雪が解けて水になること。 |
|---|---|
| 2 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 3 | その時々につけられた物の値段。 |
| 4 | 会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。 |
| 5 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 6 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 |
| 7 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 8 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 10 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 12 | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 |
| 13 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 14 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
| 15 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 17 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 18 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
| 19 | 人が集まった場所の様子や気分など。 |
| 21 | 火や熱によって火が付く。 |
| 22 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 23 | 英語で「空気」のこと。 |
| 24 | ちがった意見。異論。 |
| 25 | 金額がきわめて多いこと。 |
| 26 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 27 | 右側の腕。 |
| 29 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 31 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 33 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 35 | 村に住んでいる人。 |
| 37 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
| 39 | 独立した個人としての人間性。人の性格・品格。 |
| 41 | アジア東部にある、私たちの住む国。 |
| 43 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 45 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 47 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 49 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 51 | 開けるとびら。ドア。 |
| 53 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 54 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 56 | 利益と損害。得と損。 |
| 58 | 前もって約束すること。 |
| 59 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 60 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 61 | 魚をつること。 |
| 62 | 技術。技能。仕事。すること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
|---|---|
| 2 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 3 | 実地に行う技術・演技。 |
| 5 | それになる人。 |
| 7 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 8 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 9 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 11 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
| 13 | 戦いに用いる道具。 |
| 14 | 夏の初め。 |
| 15 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 16 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 17 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 18 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 19 | きもの。洋服。 |
| 20 | 壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。 |
| 22 | 実際にそのことを行うこと。 |
| 23 | 海水や潮風に含まれる塩分によって農作物・建造物などが受ける害。 |
| 25 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
| 26 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 27 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| 28 | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 |
| 30 | キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
| 32 | 液体が気体になること。 |
| 34 | チューインガムの略。 |
| 36 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 |
| 38 | ちょうどそのころ。 |
| 40 | 鮮やかな赤色。 |
| 42 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 44 | 特別に安くつけた値段。 |
| 46 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
| 48 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 50 | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 |
| 52 | 気持ちよく便が出ること。 |
| 54 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 55 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 57 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
| 59 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 60 | 一階建ての家。 |
| 61 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 63 | 他人の妻の敬称。 |
| 64 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
| 65 | 物事の一つの切れ目。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ゼンテイ | 耳の奥にある、平衡感覚をつかさどる部分。 | |
| カゴウブツ | 2種類以上の原子でできているものを何というか。 | |
| シンヤク | 新しい薬。 | |
| ブツタイ | 空間の中に存在している物。 | |
| シンイリ | ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。 | |
| タイネツ | 高熱に耐えること。高熱によって変質しないこと。 | |
| ソウジユク | 果物などが普通より早く熟すること。心身の発達が普通より早いこと。 | |
| スイリヨク | 水の力。水の勢い。流水や落水によって生じるエネルギー。 | |
| キヨクメン | 平面でない曲がった面。 | |
| phone | 電話/~に電話をかける | |
| ユアガリ | 風呂から出たばかりの時。 | |
| マグレ | 偶然に当たること。 | |
| surprise | ~を驚かせる/驚き | |
| ミカタ | 自分の仲間。 | |
| socially | 社会的に | |




