クロスワード 13×13(vehicle、associate)_問題94
このページは「クロスワード13×13(vehicle、associate)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:vehicle、associate】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
|---|---|
| 2 | 声を上げてさかんにほめそやすこと。「○○○○を浴びる」 |
| 3 | チューインガムの略。 |
| 4 | 下の部分。下の方。 |
| 5 | 光などが折れ曲がること。 |
| 6 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 8 | 額・えり首などの髪の生えている部分と生えていない部分の境目のあたり。 |
| 9 | 七つ。 |
| 11 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 13 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 14 | 細くて弱々しいこと。 |
| 15 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 16 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 18 | 座席。席。 |
| 19 | 国の最高権力者。君主。 |
| 20 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 21 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 22 | 行い。または、行ったこと。 |
| 23 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
| 25 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 |
| 27 | 権力者や身分の高い人のそばに仕えること。また、その人。 |
| 29 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 30 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 32 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 34 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 36 | 話すときに使われる言葉。文語の対義語。 |
| 39 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
| 41 | 魚をつること。 |
| 44 | まちがいなく、確かであるさま。 |
| 46 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 48 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 50 | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 |
| 51 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
| 54 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 56 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 59 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 61 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 63 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 65 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 67 | 物が焼けてこげること。 |
| 69 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。 |
|---|---|
| 3 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 4 | いろいろな事がらを研究し、その中から決まりを見つけて人間の生活に役立てようとする学問。 |
| 6 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 7 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 8 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 9 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 10 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 12 | 支えること。支えるもの。 |
| 13 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 14 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
| 16 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 17 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 19 | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 |
| 20 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 21 | 英語で高くそびえるような建物のこと。 |
| 22 | 小さな牛。 |
| 23 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 24 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
| 26 | 装飾や保護のために、物の表面に塗料を塗ること。また、塗料を吹き付けること。 |
| 28 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
| 31 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 33 | 後から付け加えること。 |
| 35 | いっしょに行く人。同行者。 |
| 37 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 38 | 毛髪・ひげ・とげなどをはさんで抜き取る金属製の道具。 |
| 40 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 42 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 43 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 45 | 空気を入れ替えること。 |
| 47 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 49 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 52 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 53 | お金がいらないこと。 |
| 55 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 57 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 58 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 60 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 62 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 64 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 66 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 68 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 70 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 71 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 72 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 73 | つめの先を切る道具 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| obviously | 明らかに | |
| オタク | 相手の人の家を敬って言う言葉。 | |
| ヌリエ | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 | |
| ネオ | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) | |
| メダマ | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 | |
| キヤツシユ | 英語で現金のこと。 | |
| サトウキビ | バイオエタノールは何を原料としてつくられているか。 | |
| ツナヨシ | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 | |
| ウタタネ | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 | |
| リツケンカイシン | 大隈重信を党首として結成された「○○○○○○○○党」。 | |
| アンデス | チリとアルゼンチンとの国境線にある「○○○○山脈」。 | |
| book | 本 | |
| ダツキヤク | よくないものを捨て去ること。よくない状態から抜け出ること。 | |
| sound | (~のように)聞こえる | |
| ソウガク | すべてを合計した金額。全額。 | |




