クロスワード 14×14(feeling、トチユウ)_問題19
このページは「クロスワード14×14(feeling、トチユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:feeling、トチユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
|---|---|
| 2 | 最も多いこと。 |
| 3 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 |
| 4 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 6 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 7 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 8 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
| 10 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 11 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 13 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 14 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 16 | うまく行うための方法、わざ。 |
| 18 | 野球で、塁上の走者が守備側のすきをついて次の塁に進むこと。 |
| 20 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 21 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 22 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 |
| 23 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 24 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 27 | 半分の値段。 |
| 28 | 値段が安く、品質の劣る物。 |
| 29 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 31 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 33 | その日のうちに帰ってくること。 |
| 35 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 36 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 37 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 39 | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 |
| 40 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 42 | 悲しみや苦しみのなく、楽しい所。パラダイス。 |
| 43 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 44 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 45 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 46 | 潮が引いて海水の水位が低くなり、海岸線が沖に退いていく現象。下げ潮。 |
| 47 | 形が丸くて小さい物。 |
| 49 | 色彩や形によって美しさを表そうとする芸術。 |
| 50 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 52 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 53 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 54 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 56 | 線路の全部または大部分が地下に敷設された鉄道。 |
| 57 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 59 | 地中から産出する液体の燃料。 |
| 60 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 61 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 62 | よい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。 |
| 63 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 64 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 65 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
|---|---|
| 3 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 5 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 9 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
| 10 | 身の程を知らない大それた望み。 |
| 12 | 降り積もった雪をかいて除くこと。除雪。また、そのための道具。 |
| 14 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 15 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
| 17 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 19 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 20 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 21 | 背中の中心線。 |
| 22 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 23 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 24 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 25 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 26 | よく似ていること。 |
| 28 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 29 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 30 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 32 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 34 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 35 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 36 | ある事が繰り返して起こる度合い。 |
| 37 | 小銃・ピストルなどで、弾丸を発射させるときに指で引く金具。 |
| 38 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
| 40 | 慣れること。習熟。 |
| 41 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
| 43 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 |
| 44 | ひふの表面。物の表面。 |
| 45 | 追い払うこと。 |
| 46 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| 48 | 体が非常に小さな人。 |
| 50 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 51 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 52 | しなければならない仕事。用件。 |
| 53 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 54 | 金属製の容器。 |
| 55 | 七つ。 |
| 57 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 58 | 油の性質を持っていること。 |
| 60 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 61 | 海から吹いてくる潮気をふくんだ風。 |
| 63 | すばやく書き記すこと。 |
| 64 | 「市議会議員」の略。 |
| 65 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 66 | 空の上。 |
| 67 | 英語でお客さんの意味。 |
| 68 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 69 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 70 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| チヨウケシ | 金銭などの賃借関係が消滅すること。 | |
| ジユツゴ | 文の中で何が「どうだ」「どんなだ」などを表す部分。 | |
| extreme | 極端な | |
| スイ | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 | |
| キンキ | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | |
| ヒヨウガ | 万年雪が氷となり、下の方へ動いていくもの。 | |
| ソデ | 着物や洋服の腕を通す部分。 | |
| リヨウサン | 同一の商品を大量に生産すること。大量生産。 | |
| ヒコウカイ | 一般の人には公開しないこと。 | |
| キヨウミ | ある物事をおもしろいと思う心。 | |
| ベンリ | 都合がいいさま。役に立つさま。 | |
| ダビデ | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 | |
| ビヨウシン | 時計の秒を指す針。 | |
| ジユウソウ | 炭酸水素ナトリウム。ふくらし粉。 | |
| コクサン | 自分の国で作られた物。 | |




