このページは「クロスワード14×14(フリヨク、カイカン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:フリヨク、カイカン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 |
| 10 | | | 11 | | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | 16 | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | | 21 | 22 | | 23 | | |
| 24 | | 25 | | 26 | | 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | 32 |
| 33 | 34 | | | 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | |
| 41 | | 42 | | 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | 48 | |
| 49 | | | 50 | 51 | | 52 | 53 | | 54 | 55 | | | |
| 56 | 57 | | 58 | 59 | | 60 | 61 | | 62 | 63 | | 64 |
| 65 | | 66 | 67 | | 68 | 69 | | 70 | 71 | | 72 | | |
| 73 | 74 | | 75 | 76 | | 77 | 78 | | 79 | 80 | | | |
| 81 | | 82 | | 83 | 84 | | 85 | 86 | | 87 | | 88 | |
| 89 | | 90 | | 91 | 92 | | 93 | | | | 94 | 95 |
| 96 | | 97 | | 98 | | 99 | | | | 100 | 101 | | |
| 102 | | | | 103 | | | | 104 | | | 105 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
|---|
| 2 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
|---|
| 3 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
|---|
| 5 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
|---|
| 7 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
|---|
| 8 | 出血を止めること。 |
|---|
| 9 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 11 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
|---|
| 12 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 14 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 16 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
|---|
| 18 | 両手を地につけて体を支え、両足を上にのばして逆さまに立つこと。 |
|---|
| 20 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
|---|
| 22 | 「市議会議員」の略。 |
|---|
| 24 | 血のような色。 |
|---|
| 26 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
|---|
| 28 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
|---|
| 30 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 32 | 不思議なことを起こす術。魔術。 |
|---|
| 34 | 日本へ来ること。 |
|---|
| 36 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 38 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 40 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 42 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
|---|
| 44 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 46 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 48 | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 |
|---|
| 51 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
|---|
| 53 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 55 | おとうさん。 |
|---|
| 57 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 59 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
|---|
| 61 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
|---|
| 63 | 文書・本などを順に回して読むこと。 |
|---|
| 64 | 知り合い。知っている人。 |
|---|
| 65 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
|---|
| 67 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
|---|
| 69 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 71 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
|---|
| 74 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
|---|
| 76 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 78 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
|---|
| 80 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
|---|
| 82 | 気付かない点を教え示して、より高い認識や理解に導くこと。 |
|---|
| 84 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
|---|
| 86 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
|---|
| 88 | 外部または外国から攻めてくる敵。 |
|---|
| 90 | 金属製の容器。 |
|---|
| 92 | 自然の眺め。風景。 |
|---|
| 95 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
|---|
| 96 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
|---|
| 98 | 打ち破ること。 |
|---|
| 101 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
|---|
| 4 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
|---|
| 6 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
|---|
| 10 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|
| 11 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
|---|
| 13 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
| 15 | 各自に分け与えられる分。 |
|---|
| 17 | 草と木。植物。 |
|---|
| 19 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 21 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 23 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
|---|
| 25 | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
|---|
| 27 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
|---|
| 29 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 31 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
|---|
| 33 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
|---|
| 35 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 37 | トンボの幼虫。 |
|---|
| 39 | 物が焼けてこげること。 |
|---|
| 41 | 一回。いっぺん。 |
|---|
| 43 | 慣れること。習熟。 |
|---|
| 45 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 47 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
|---|
| 49 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
|---|
| 50 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 52 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
|---|
| 54 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
| 56 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 58 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
|---|
| 60 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|
| 62 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
|---|
| 66 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 68 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 70 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 72 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
|---|
| 73 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 75 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 77 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 79 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
|---|
| 81 | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 |
|---|
| 83 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 85 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 87 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
|---|
| 89 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
|---|
| 91 | アルコールが入っている飲み物。 |
|---|
| 93 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
|---|
| 94 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 97 | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 |
|---|
| 99 | 神を祭る儀式。まつり。 |
|---|
| 100 | 周囲の状況や情報に基づいて、おしはかって決めること。 |
|---|
| 102 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
|---|
| 103 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
|---|
| 104 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 105 | 英語で鶏肉のこと。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| マイニチ | いつの日も。日ごと。日々。 |
| gray | 灰色 |
| ヨクジツ | その次の日。あくる日。 |
| レイカ | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| ゴウカ | いかにも派手でぜいたくなこと。 |
| ゲツシヨク | 太陽・地球・月が一直線にならび、地球の影の中に月が入って、月の一部または全部が見えなくなる現象。 |
| バリウム | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
| シナカズ | 品物の数。 |
| dare | 思い切って~する/生意気にも~する |
| accept | ~を受け入れる |
| ロウソク | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
| イチメン | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 |
| カイケイ | お金の出入りを計算・記録すること。 |
| ヒヒヨウ | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 |
| November | 11月 |