クロスワード 14×14(ゲキム、カクシゲイ)_問題21
このページは「クロスワード14×14(ゲキム、カクシゲイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ゲキム、カクシゲイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | |||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
|---|---|
| 3 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 4 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
| 6 | 人間。 |
| 8 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 10 | いろいろな物の値段。 |
| 12 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
| 14 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 16 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 18 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 20 | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
| 22 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 24 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 26 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 28 | すり鉢に入れたものをすりつぶすのに使う、先の丸い棒。 |
| 30 | その家の名前。姓。 |
| 32 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 33 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 35 | 国の最高権力者。君主。 |
| 37 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 39 | 一年で四番目の月。 |
| 41 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
| 43 | 歩くこと。 |
| 45 | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。 |
| 48 | 体力。精力。持久力。 |
| 50 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
| 52 | 体に合うかどうか、ためしに着てみること。 |
| 53 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 54 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 55 | 一定期間または終身、毎年定期的に支給される定額の金銭。 |
| 56 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 |
| 57 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
| 61 | 一度だけ見ること。ちょっと見ること。 |
| 63 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 65 | 背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。 |
| 67 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
| 68 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 69 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
| 70 | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 |
| 72 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 74 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
| 76 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 77 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 79 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 81 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 83 | 父や母の女のきょうだい。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 角の開きの大きさ。 |
|---|---|
| 5 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 7 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 9 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 11 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 13 | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 |
| 15 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 17 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 19 | 金を主成分とする貨幣。 |
| 21 | 追い払うこと。 |
| 23 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 25 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |
| 27 | 道。道順。競走や競泳などで走ったり泳いだりする道筋。進路や方角。 |
| 29 | 休むこと。休息。 |
| 31 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 34 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
| 36 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 38 | 出したり入れたりすること。 |
| 40 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 42 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| 44 | 物の動く様子。 |
| 46 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 47 | 衣服を少なく着ること。 |
| 49 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 51 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 54 | 自分の仲間。 |
| 55 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| 56 | ケガをした時に医者から言われる治るまでの期間を指す。○○○1か月 |
| 57 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 58 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 59 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
| 60 | 山野にすむ野生化したネコ。 |
| 61 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 62 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 |
| 64 | 耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。 |
| 66 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 67 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
| 68 | 英語で「王」のこと。 |
| 69 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 71 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
| 73 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 75 | かぎをかけること。 |
| 78 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 80 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 82 | 相手や周囲の状況に応じて物事を行うこと。 |
| 84 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
| 85 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
| 86 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 87 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ケイロウ | 老人をうやまい、大切にすること。「○○○○の日」 | |
| ユカシタ | 床の下。 | |
| タビ | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 | |
| capture | ~を捕える | |
| センタイ | 船舶の本体。 | |
| アツトウ | くらべものにならないほどまさっていること。 | |
| バンリ | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 | |
| independence | 独立/自立 | |
| アシオト | 歩くときに立てる足の音。 | |
| ナイセイ | 国内の政治。「○○○○干渉」 | |
| テホン | 文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。 | |
| easily | かんたんに | |
| ロウジンホーム | 高齢者が入所して必要なサービスを受ける施設。 | |
| パイ | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! | |
| brilliant | すばらしい | |




