このページは「クロスワード14×14(ヒヘン、キユウコウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ヒヘン、キユウコウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | |
9 | 10 | | | 11 | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | | |
| 16 | | 17 | | 18 | 19 | | 20 | 21 | | | 22 | 23 |
24 | | | 25 | 26 | | 27 | 28 | | 29 | | 30 | | |
| 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | |
39 | | 40 | 41 | | 42 | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | 47 |
48 | 49 | | 50 | 51 | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | | |
| 56 | 57 | | 58 | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | 63 | |
64 | | 65 | 66 | | 67 | 68 | | | 69 | 70 | | 71 | |
72 | 73 | | 74 | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | 79 | | |
80 | | 81 | | 82 | 83 | | | 84 | 85 | | 86 | | 87 |
| 88 | | 89 | | 90 | | 91 | | 92 | 93 | | | |
94 | | | 95 | | | | 96 | 97 | | 98 | | 99 | |
| | 100 | | | 101 | | | 102 | | | | 103 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
---|
2 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
---|
3 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
---|
5 | ドレミのミの次の音。 |
---|
7 | 味噌仕立ての汁物。 |
---|
8 | きわめて富んでいる人。大金持ち。 |
---|
10 | 針金を編んで作った網。 |
---|
12 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
---|
14 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
---|
17 | 衣服の首の周り。 |
---|
19 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
---|
21 | ふつうよりも安いさま。 |
---|
23 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
---|
26 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
28 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
30 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
---|
32 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
---|
34 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
---|
36 | 二つ以上の別々のもののつり合いが、よくとれていること。 |
---|
38 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
---|
39 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
---|
41 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
---|
43 | 物が焼けてこげること。 |
---|
45 | 音声を聞く器官。 |
---|
47 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
49 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
---|
51 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
---|
53 | よくよく考えること。 |
---|
55 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
---|
57 | 戸。扉。 |
---|
59 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
---|
61 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
---|
63 | 会を構成している人。 |
---|
64 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
---|
66 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
---|
68 | 浴室を密閉して蒸気で体を蒸し温める風呂。サウナ。 |
---|
70 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
---|
73 | 何不自由なく、満ち足りているさま。幸せ。幸い。 |
---|
75 | 使いみち。「○○不明金」 |
---|
77 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
---|
79 | 実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。 |
---|
81 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
---|
83 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
---|
85 | 植物が出す、あまいしる。 |
---|
87 | お金をためること。 |
---|
89 | ふだん。いつでも。常に。 |
---|
91 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
---|
93 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
---|
94 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
---|
97 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
---|
99 | 下の部分。下の方。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
---|
4 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
---|
6 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
---|
8 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
---|
9 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
---|
11 | 当然しなければならない務め。 |
---|
13 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
---|
15 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
---|
16 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
---|
18 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
---|
20 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
---|
22 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
---|
24 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
25 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
---|
27 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
---|
29 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
---|
31 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
---|
33 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
---|
35 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
---|
37 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
---|
40 | 道理。理屈。理由。原因。 |
---|
42 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
---|
44 | 四方のすみ。 |
---|
46 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
---|
48 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
50 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
---|
52 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
---|
54 | そこにいる人すべて。みんな。 |
---|
56 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
---|
58 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
---|
60 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
---|
62 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
---|
65 | 今日の次の日。 |
---|
67 | ねむること。ねむった状態になること。 |
---|
69 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
71 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
---|
72 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
---|
74 | 先生について、教えを受ける人。 |
---|
76 | 物や人を使うこと。用いること。 |
---|
78 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
---|
80 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
---|
82 | 東側の土地。 |
---|
84 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
---|
86 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
---|
88 | 魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。 |
---|
90 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
---|
92 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
---|
94 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
---|
95 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
---|
96 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
---|
98 | 文字や文章を読むことと書くこと。 |
---|
100 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
---|
101 | 順に長く並んだもの。並び。 |
---|
102 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
---|
103 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ公開中↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
アスカ | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
ガイワクセイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星。 |
ホコリ | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
thirtieth | 30番目の |
セイ | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
シツプ | 炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。 |
キンダイカ | 近代的な状態に移行すること。 |
ナンバンジン | 16世紀頃、日本ではスペイン人やポルトガル人のことを何と呼んでいたか。 |
シンラン | 浄土真宗を開いた人物。 |
キヨウドウ | 二人以上の人が力を合わせて同じ仕事をすること。 |
イエヤス | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。 |
テンム | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 |
steam | 蒸気 |
ヤオノ | 次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪) |
ヒソカ | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 |