クロスワード 14×14(ヒヘン、キユウコウ)_問題22
このページは「クロスワード14×14(ヒヘン、キユウコウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ヒヘン、キユウコウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|---|
| 2 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
| 3 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 5 | ドレミのミの次の音。 |
| 7 | 味噌仕立ての汁物。 |
| 8 | きわめて富んでいる人。大金持ち。 |
| 10 | 針金を編んで作った網。 |
| 12 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 14 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 17 | 衣服の首の周り。 |
| 19 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 21 | ふつうよりも安いさま。 |
| 23 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 26 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 28 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 30 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 32 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 34 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 36 | 二つ以上の別々のもののつり合いが、よくとれていること。 |
| 38 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 39 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 41 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 43 | 物が焼けてこげること。 |
| 45 | 音声を聞く器官。 |
| 47 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 49 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 51 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 53 | よくよく考えること。 |
| 55 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 57 | 戸。扉。 |
| 59 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 61 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 63 | 会を構成している人。 |
| 64 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 66 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 68 | 浴室を密閉して蒸気で体を蒸し温める風呂。サウナ。 |
| 70 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 73 | 何不自由なく、満ち足りているさま。幸せ。幸い。 |
| 75 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 77 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 79 | 実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。 |
| 81 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 83 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 85 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 87 | お金をためること。 |
| 89 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 91 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 93 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
| 94 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 97 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 99 | 下の部分。下の方。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
|---|---|
| 4 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 6 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 8 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 9 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 11 | 当然しなければならない務め。 |
| 13 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 15 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
| 16 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| 18 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 20 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
| 22 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 24 | 英語で「空気」のこと。 |
| 25 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 27 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 29 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 31 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 33 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 35 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 37 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 40 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 42 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 44 | 四方のすみ。 |
| 46 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 48 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 50 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 52 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 54 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 56 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 58 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 60 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 62 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 65 | 今日の次の日。 |
| 67 | ねむること。ねむった状態になること。 |
| 69 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 71 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 72 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 74 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 76 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 78 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
| 80 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 82 | 東側の土地。 |
| 84 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 86 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 88 | 魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。 |
| 90 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
| 92 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 94 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 95 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 96 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 98 | 文字や文章を読むことと書くこと。 |
| 100 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 101 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 102 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
| 103 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| アスカ | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 | |
| ガイワクセイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星。 | |
| ホコリ | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 | |
| thirtieth | 30番目の | |
| セイ | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | |
| シツプ | 炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。 | |
| キンダイカ | 近代的な状態に移行すること。 | |
| ナンバンジン | 16世紀頃、日本ではスペイン人やポルトガル人のことを何と呼んでいたか。 | |
| シンラン | 浄土真宗を開いた人物。 | |
| キヨウドウ | 二人以上の人が力を合わせて同じ仕事をすること。 | |
| イエヤス | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。 | |
| テンム | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 | |
| steam | 蒸気 | |
| ヤオノ | 次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ヒソカ | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 | |




