クロスワード 14×14(ユウシヨク、author)_問題23
このページは「クロスワード14×14(ユウシヨク、author)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ユウシヨク、author】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 考えられる最高の状態。 |
|---|---|
| 3 | 今日の朝。 |
| 4 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 5 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 6 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 8 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 9 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 10 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 11 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 12 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 13 | あちこちに目をむけ、注意して見ること。 |
| 14 | 墨のような色。 |
| 15 | ちがった意見。異論。 |
| 16 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 18 | 高貴な身分の女性。 |
| 19 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 20 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 21 | 薪(まき)にするために、丸太などを適当な大きさに割ること。 |
| 23 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 24 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 26 | 熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。 |
| 28 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
| 29 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 30 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 32 | 国の最高権力者。君主。 |
| 33 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 34 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 35 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 37 | 卵や肉を利用するためにニワトリを飼育すること。 |
| 39 | 一日単位の契約で雇うこと。また、その雇われた人。 |
| 40 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 41 | 丈の低い竹の総称。 |
| 42 | 手にとった感じで物の重さ・分量・程度などをはかること。 |
| 43 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 |
| 44 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 45 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 48 | 踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。 |
| 49 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 50 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 52 | すわるときに下に敷くふとん。 |
| 54 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 55 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 56 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
| 58 | 劇や映画などの一つ一つの場面。 |
| 59 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 60 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 62 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|---|
| 3 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 4 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 5 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 6 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 7 | 機械などをあやつって動かすこと。 |
| 9 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 10 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 11 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 12 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
| 13 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 14 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 15 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 17 | 身に付ける服。 |
| 18 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 19 | 「市議会議員」の略。 |
| 20 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 21 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 22 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 23 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 24 | 保ち続けること。 |
| 25 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 26 | 黒く小さな昆虫。 |
| 27 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 29 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 31 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 32 | 物の温かさや冷たさの程度。 |
| 33 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 34 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 35 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 36 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
| 38 | 昼のさなか。白昼。 |
| 40 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 41 | 大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。 |
| 42 | 一晩中、眠らないこと。夜通し。 |
| 43 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 45 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 46 | 年月時間が過ぎていくこと。 |
| 47 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 48 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 49 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 50 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 51 | 便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。 |
| 53 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 54 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 55 | 深い部分。奥深い所。 |
| 56 | 一万の一万倍。 |
| 57 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 59 | 英語でカギのこと。 |
| 60 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 61 | 主権者がその国土・国民を支配し、治めること。 |
| 62 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
| 63 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 64 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 65 | 意見。考え。 |
| 66 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| エカキ | 絵をかくこと。絵をかく人。 | |
| ゼンレツ | 前の列。 | |
| lie | 横たわる/~にある | |
| experience | 経験/~を経験する | |
| ネンゲツ | 年と月。 | |
| キハツ | 液体が常温で気化すること。 | |
| カガミ | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 | |
| チヨウバ | 次の苗字を何と読むか。「丁場」 特に多い都道府県(富山) | |
| シグマ | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 | |
| シイレ | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 | |
| カラオケ | 歌の伴奏だけを録音したテープやディスク、またはそれを再生する装置。また、それに合わせて歌うこと。 | |
| well-known | よく知られた | |
| team | チーム | |
| palace | 宮殿 | |
| yet | まだ(~でない) | |




