クロスワード 14×14(soon、ハガタ)_問題30
このページは「クロスワード14×14(soon、ハガタ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:soon、ハガタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | |||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 | |||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|---|
| 2 | 一回。いっぺん。 |
| 3 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 4 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 5 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 7 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 8 | 支えること。支えるもの。 |
| 10 | 地中の鉱物などを掘って取ること。 |
| 11 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| 12 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 15 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 17 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 19 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 21 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 22 | 何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。 |
| 24 | 映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。 |
| 26 | 土地や図形などの平面の広さ。 |
| 28 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 30 | 金属製の容器。 |
| 32 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 34 | フランスの首都。 |
| 36 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
| 38 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 40 | 一つの俳句。 |
| 42 | 風雅な趣。風流な味わい。情緒。 |
| 44 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 46 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 48 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 49 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 50 | 船が港を出ること。出航。出帆。 |
| 51 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 52 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
| 55 | こしをかけるための台やいす。 |
| 57 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
| 59 | 物事が落ち着いて、変化が少ないこと。 |
| 61 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 63 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 65 | フィルターでこすこと。 |
| 66 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 68 | 内のほう。内部。 |
| 70 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 72 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
| 73 | 生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。 |
| 75 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 |
| 77 | 一晩。夜が明けるまで。 |
| 79 | 草や木の花がさくこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
|---|---|
| 3 | 乳幼児を保護し育てること。 |
| 6 | 競争入札で、目的物や権利を手に入れること。 |
| 9 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 10 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 |
| 11 | 食用の馬の肉。 |
| 13 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 14 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 16 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 18 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 20 | 衣服の首の周り。 |
| 23 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 25 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 27 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 29 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 31 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 33 | 議論によって相手の説を破ること。 |
| 35 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
| 37 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| 39 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 41 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 43 | たくさんのお金。 |
| 45 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 47 | 税に関する制度。 |
| 50 | 口に出して言わないこと。「○○○実行」 |
| 51 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 52 | 壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。 |
| 53 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 54 | 自分の生まれた国。母国。 |
| 56 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 58 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
| 60 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 62 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
| 64 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 67 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| 69 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
| 71 | はっきり決まること。きちんと決まること。 |
| 74 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 76 | 土地の形。 |
| 78 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 80 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 81 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 82 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
| 83 | 全体の中のある部分。 |
| 84 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 85 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 86 | 夏の初め。 |
| 87 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジツエン | 公衆の前で実際にやってみせること。 | |
| treasure | 宝物 | |
| シユビ | 敵の攻撃を防いで味方の陣地を守ること。 | |
| シユウジ | 文字を正しく、美しく書くための練習。 | |
| recognize | ~がそれ(その人)だとわかる | |
| ヨワビ | 火力の弱い火。とろ火。 | |
| カントク | 映画・舞台・スポーツ競技などでグループやチームの上に立って指揮・指導する役。 | |
| サンカクス | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を何というか。 | |
| イサミ | 次の苗字を何と読むか。「諫見」 特に多い都道府県(長崎) | |
| イエキ | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 | |
| ゴウヨク | 非常に欲が深いこと。 | |
| モリコ | 次の苗字を何と読むか。「森小」 特に多い都道府県(青森) | |
| ゴロネ | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 | |
| herself | 彼女自身 | |
| カゼグスリ | かぜを治すための飲み薬。 | |




