クロスワード 14×14(date、シケツ)_問題37
このページは「クロスワード14×14(date、シケツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:date、シケツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||||
| 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
|---|---|
| 3 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 4 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 6 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 |
| 7 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 9 | 歩くこと。 |
| 11 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 12 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 13 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
| 15 | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 |
| 16 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 17 | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 |
| 19 | 郵便に関する行政。「○○○○民営化」 |
| 21 | 寒い地方にすむ、シカの仲間の動物。 |
| 23 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 |
| 24 | 風の向き。 |
| 25 | 昆虫。雄は、秋に前ばねを立ててリーンリーンと鳴く。 |
| 29 | それになる人。 |
| 31 | イギリス。 |
| 33 | あこがれること。 |
| 35 | 耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。 |
| 37 | 国の最高権力者。君主。 |
| 38 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 39 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 41 | 用水路や貯水池などに設け、開閉によって水の流れを調節する門。 |
| 43 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
| 45 | 手間をかけなくてもすぐにでき上がること。インスタント。 |
| 46 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 47 | 一万の一万倍。 |
| 48 | スイッチが入っていること。 |
| 49 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 50 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 52 | 風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘。 |
| 54 | 一つの会社がいくつかに分かれているとき、その中心となる事務所。 |
| 56 | 話をする人。話のうまい人。 |
| 57 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 58 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 59 | ドレミのミの次の音。 |
| 60 | 全体の中のある部分。 |
| 62 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 64 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 65 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 |
| 67 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 68 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 69 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
|---|---|
| 3 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 5 | 二つ以上のものを比べること。 |
| 8 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 10 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| 12 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
| 14 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 16 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 17 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 18 | 歩くこと。足並み。 |
| 20 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 22 | 外から見た様子。外見。 |
| 23 | 歩くときに足で踏む回数。 |
| 24 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
| 25 | 球形をした鳴り物。 |
| 26 | 背中のうしろの方。 |
| 27 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
| 28 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 30 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 31 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 32 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 34 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
| 36 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
| 37 | 親と子。 |
| 38 | 効く力。効果。 |
| 39 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 40 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
| 42 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 44 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 46 | 赤道より北の緯度。 |
| 47 | 「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。 |
| 48 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 50 | 父と母。両親。 |
| 51 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| 53 | アジア東部にある、私たちの住む国。 |
| 55 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 56 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 57 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| 58 | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 |
| 59 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 60 | ちょうど、この時。 |
| 61 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
| 63 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 66 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
| 67 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
| 68 | 十の十倍。とても多いこと。 |
| 69 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 70 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 71 | わきの下に生える毛。 |
| 72 | 文章を、抑揚をつけないで一本調子に読むこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| narrow | 幅が狭い | |
| fur | 毛皮 | |
| カドデ | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 | |
| オモリ | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 | |
| ナミダ | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 | |
| サツカー | 十一人ずつの二組に分かれ、相手のゴールにボールをけり入れて得点を競う競技。 | |
| warm | 温暖な | |
| サイテイ | もっとも悪いこと。一番低いこと。 | |
| セリ | 次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡) | |
| タネ | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | |
| sea | 海 | |
| フソウ | 次の苗字を何と読むか。「扶蘇」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| シヤクヨウ | 使用するために金銭・物品などを借りること。 | |
| セマク | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は「○○○」なる。 | |
| マク | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | |




