クロスワード 14×14(ウゴシ、イザカヤ)_問題45
このページは「クロスワード14×14(ウゴシ、イザカヤ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ウゴシ、イザカヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | |||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
|---|---|
| 2 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 4 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 5 | 門のわきにいて人の出入りを見張る番人。門衛。 |
| 6 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 7 | 「紙」「組」「線」などの漢字の左側の部首。 |
| 8 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 10 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
| 12 | もうけ。利益。 |
| 13 | こちらに来るようにと、手先を上下に動かして合図をすること。 |
| 15 | 今日の朝。 |
| 17 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| 19 | 疲れること。 |
| 20 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 21 | 高貴な身分の女性。 |
| 23 | マガモを家畜として飼いならしたもの。 |
| 24 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 26 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 28 | 血のような色。 |
| 29 | 黒く小さな昆虫。 |
| 31 | やったことの効き目や価値。 |
| 32 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 33 | チューインガムの略。 |
| 34 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 35 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 36 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 37 | 何の苦労もなく、とても楽しいところ。 |
| 38 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 39 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 41 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 |
| 43 | 美術品などの模写・複製。 |
| 44 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 45 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 46 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
| 48 | 場所が分からない人を導いていくこと。 |
| 49 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 51 | 人体に生える毛の総称。特に髪の毛。 |
| 52 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 54 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 55 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 56 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 58 | 仲直りすること。 |
| 59 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 60 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 62 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 63 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
|---|---|
| 3 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 5 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 6 | ある事を始めること。始まること。 |
| 9 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 11 | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 |
| 12 | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 |
| 13 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 14 | 利益を受ける権利。 |
| 16 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 18 | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 |
| 19 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 20 | 限られた領域。 |
| 21 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 22 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 23 | ひかり。光を出すもの。 |
| 24 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 25 | 料理長。コック長。 |
| 26 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 27 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 28 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 29 | 意見。考え。 |
| 30 | 果物に砂糖を加えて煮詰めた保存食品。 |
| 33 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 34 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 35 | 分かれて離れること。 |
| 36 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 37 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 38 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 39 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 40 | 絵画をかく技法。 |
| 42 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 43 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 44 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 45 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 47 | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 |
| 48 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 49 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 50 | 人の指先の内側にある、たくさんの細い筋で出来ている模様。 |
| 52 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 53 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 54 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 55 | 続けざまに早い調子で打つこと。 |
| 56 | 地面の下。 |
| 57 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| 58 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 59 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 60 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 61 | 火や熱によって火が付く。 |
| 62 | ボールをけること。 |
| 64 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 65 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 66 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 67 | 売る人が決めた値段。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| アクトウ | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は何と呼ばれていたか。 | |
| ホオズリ | 自分のほおを相手のほおにすりつけること。 | |
| ヌカヅケ | ぬかみそに野菜を漬けること。また、その漬け物。 | |
| phenomenon | 現象 | |
| スワ | 長野県中部の「○○盆地」。 | |
| パズル | 頭を使って考えるための問題。 | |
| tape | テープ | |
| privilege | 特権 | |
| ジツケン | 予想が正しかったか、正しくなかったか、試してみること。 | |
| ミヨウジ | その家の名前。姓。 | |
| necessity | 必要/必要なもの | |
| pain | 痛み | |
| キリヨク | 物事をやりぬこうとする強い精神力。 | |
| カステラ | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 | |
| サイコロ | すごろくなどで使う道具。小型の立方体で各面に一から六までの目が刻んである。 | |




