このページは「クロスワード14×14(ココロミ、サガワ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ココロミ、サガワ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 7 | 8 | 
| 9 |  |  |  | 10 |  |  |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 
|  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 
| 20 | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 | 
|  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  |  | 
| 34 |  |  |  | 35 |  |  |  | 36 |  |  |  | 37 |  | 
|  |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  |  |  | 
|  | 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 | 
| 48 |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  | 
|  |  | 52 |  |  | 53 |  |  |  | 54 |  |  |  |  | 
| 55 |  |  |  | 56 |  |  | 57 | 58 |  |  | 59 | 60 |  | 
|  |  | 61 | 62 |  |  | 63 |  |  |  | 64 |  |  | 65 | 
|  | 66 |  |  |  | 67 |  |  | 68 |  |  |  | 69 |  | 
| 70 |  |  | 71 |  |  |  | 72 |  |  | 73 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自分から勝手に名乗ること。 | 
|---|
| 2 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 | 
|---|
| 3 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 | 
|---|
| 4 | 地中から産出する液体の燃料。 | 
|---|
| 5 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 | 
|---|
| 7 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 | 
|---|
| 8 | 俳句などで、季節を表す言葉。 | 
|---|
| 11 | 電話で話をすること。 | 
|---|
| 12 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 15 | 身に付ける服。 | 
|---|
| 17 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 | 
|---|
| 19 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 | 
|---|
| 21 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 | 
|---|
| 23 | 湯を沸かす金属の道具。 | 
|---|
| 25 | はなれることができない、人のつながり。 | 
|---|
| 27 | 相撲取り。 | 
|---|
| 29 | 力を込めて主張すること。強調すること。 | 
|---|
| 31 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 | 
|---|
| 33 | 多くの人や物が一度に押し寄せること。 | 
|---|
| 34 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 | 
|---|
| 35 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 | 
|---|
| 36 | 氷河時代に地球上にすんでいた象の一種。大きなきばをもつ。 | 
|---|
| 37 | 灰のようなうすい黒色。ねずみ色。 | 
|---|
| 41 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 43 | 相手の注意を引き付けておいて、自由に行動できないようにすること。 | 
|---|
| 45 | 西洋の伝説・民話などに登場する自然物の精霊。 | 
|---|
| 47 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 | 
|---|
| 48 | 人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。 | 
|---|
| 49 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | 
|---|
| 50 | 高貴な身分の女性。 | 
|---|
| 51 | 一年で七番目の月。 | 
|---|
| 52 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 | 
|---|
| 56 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 58 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 | 
|---|
| 60 | ゆでたソバをどんぶりに入れ、熱い汁をかけたもの。 | 
|---|
| 62 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
|---|
| 63 | ほかのものと同じようなことをすること。 | 
|---|
| 64 | 自分の子。小さい幼いもの。 | 
|---|
| 65 | 他の考えや意見。 | 
|---|
| 66 | 植物が出す、あまいしる。 | 
|---|
| 67 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 | 
|---|
| 4 | めんどうを見ること。手数や苦労。 | 
|---|
| 6 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 | 
|---|
| 9 | 制服ではない、個人の服。 | 
|---|
| 10 | 草と木。植物。 | 
|---|
| 11 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 | 
|---|
| 13 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 | 
|---|
| 14 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 | 
|---|
| 16 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 | 
|---|
| 18 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 | 
|---|
| 20 | 血筋のつながり。みょう字。 | 
|---|
| 22 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 | 
|---|
| 24 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 | 
|---|
| 26 | にごること。にごっていること。 | 
|---|
| 28 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 | 
|---|
| 30 | 心を決めること。心構え。 | 
|---|
| 32 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 | 
|---|
| 34 | 物を鑑定する能力がある人。 | 
|---|
| 35 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | 
|---|
| 36 | 夏のまっさかり。 | 
|---|
| 37 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 | 
|---|
| 38 | 背の高さ。身長。 | 
|---|
| 39 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 | 
|---|
| 40 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 | 
|---|
| 41 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
|---|
| 42 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 | 
|---|
| 44 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 | 
|---|
| 46 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 48 | 入れ物に何も入っていないこと。 | 
|---|
| 49 | 体が普通以上に太っていること。 | 
|---|
| 50 | 整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。 | 
|---|
| 51 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 | 
|---|
| 52 | 慣れること。習熟。 | 
|---|
| 53 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 | 
|---|
| 54 | 戦争の行われている土地。また、戦争のために軍隊がとどまっている土地。戦場。 | 
|---|
| 55 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 | 
|---|
| 56 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 | 
|---|
| 57 | 次の回。 | 
|---|
| 59 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
|---|
| 61 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 | 
|---|
| 63 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 | 
|---|
| 64 | 言うことや動作がおどけていて、おかしいさま。 | 
|---|
| 66 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 | 
|---|
| 67 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | 
|---|
| 68 | 熱によって皮膚をいためること。 | 
|---|
| 69 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 | 
|---|
| 70 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 | 
|---|
| 71 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 | 
|---|
| 72 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | 
|---|
| 73 | 時計・計器などの、文字・数字・記号などが記されている盤。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| シルシ | 他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。 | 
| クリスマス | イエスキリストの誕生を記念する祝祭。十二月二十五日。 | 
| ユビキリ | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 | 
| キタラ | 次の苗字を何と読むか。「喜多羅」 特に多い都道府県(大阪) | 
| キタダイ | 次の苗字を何と読むか。「北台」 特に多い都道府県(広島) | 
| primarily | 主として | 
| トキ | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) | 
| impression | 印象 | 
| ウリモノ | 客に売る品物。商品。 | 
| エンカイ | 人が集まって飲食をして楽しむこと。さかもり。 | 
| worry | ~を心配させる/心配 | 
| カンソク | 天体や気象などの様子や変化などをくわしく調べること。 | 
| ヒレイカンケイ | 等速直線運動のとき、移動距離と時間にはどのような関係があるか。 | 
| イツペン | 一回。一度。同時に。 | 
| リク | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |