クロスワード 14×14(シヨウダン、フクブ)_問題51
このページは「クロスワード14×14(シヨウダン、フクブ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:シヨウダン、フクブ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||
| 97 | 98 | 99 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|---|
| 4 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 6 | 神聖なもの、清純なものをおかし、けがすこと。 |
| 7 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 9 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 10 | 物事と物事の間の時間。 |
| 12 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 14 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 16 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 18 | 定められた時刻。定時。 |
| 19 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 21 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 23 | 見たりさわったりしてそこにあることがわかるもの。 |
| 25 | 幸せなこと。幸運をもたらす様子。運がよかったという気持ちを表す言葉。 |
| 28 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 30 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 32 | 英語で「空気」のこと。 |
| 35 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 37 | 涙を分泌する腺。 |
| 39 | 今月の次の月。 |
| 41 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 42 | 血のような色。 |
| 44 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 46 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 48 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 50 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 52 | 明日の次の日。 |
| 54 | 今日の前の日。きのう。 |
| 56 | 芸能人が用いる、本名以外の名前。 |
| 58 | 木や草の実で食べられる物。 |
| 60 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
| 62 | 英語で一週間のこと。 |
| 64 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 69 | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 |
| 71 | うすい紅色。ピンク。 |
| 73 | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 |
| 75 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 77 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 79 | 売っている物。商品。 |
| 81 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 82 | 事業や商売をするときの元手となるお金。 |
| 84 | 手紙。知らせ。 |
| 86 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
| 88 | 歩くこと。 |
| 90 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 92 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 94 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 96 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
|---|---|
| 3 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 5 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 8 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 11 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 13 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 15 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 17 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 20 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 22 | 合戦のとき頭部を保護するためにかぶった鉄製または皮製の武具。 |
| 24 | 今日の朝。 |
| 26 | ちょうど、この時。 |
| 27 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 29 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 31 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 33 | ひとつ。 |
| 34 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 36 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 38 | むき出しでかくされていない様子。 |
| 40 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 43 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 45 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 47 | 売る人が決めた値段。 |
| 49 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 51 | 眠っている間にかく汗。 |
| 53 | 物の値段を安くすること。 |
| 55 | 物が焼けてこげること。 |
| 57 | 五の次の数。むっつ。 |
| 59 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
| 61 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 63 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 65 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 66 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 67 | いじめること。 |
| 68 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
| 70 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
| 72 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 74 | 人が住むための建物。 |
| 76 | 太陽が東の空に出てくること。 |
| 78 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 80 | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 |
| 82 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 83 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 85 | 重くてやわらかい金属の一種。 |
| 87 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 89 | ほめるために与える金品。 |
| 91 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
| 93 | 疲れること。 |
| 95 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 97 | 周りをよく注意して番をすること。 |
| 98 | 主権者がその国土・国民を支配し、治めること。 |
| 99 | 社長や専務取締役を補佐し、日常の経営業務を執行する役職。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| orange | オレンジ | |
| アワレ | 深く心を動かされる感じ。みじめなさま。 | |
| ゲンゼイ | 税額が減ること。税額を減らすこと。 | |
| スマ | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) | |
| カンスウジ | 漢字で表した数字。 | |
| invent | ~を発明する | |
| ジユウソウ | 炭酸水素ナトリウムは別名。 | |
| ヒヨウハク | 日光や薬品などで脱色させて白くすること。 | |
| カヤク | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 | |
| fall | 落ちる | |
| コウズイ | 川などの水があふれること。 | |
| テープ | 紙やビニールなどで作った、はばのせまい長い帯のようなもの。 | |
| フチドリ | 物の周囲やへりに飾りをつけること。 | |
| ハキモノ | くつ・げた・サンダルなどの、歩くときに足にはくもの。 | |
| クジラ | 次の苗字を何と読むか。「鯨」 特に多い都道府県(栃木、和歌山) | |




