クロスワード 14×14(crime、ネンリヨウ)_問題53
このページは「クロスワード14×14(crime、ネンリヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:crime、ネンリヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
| 12 | 13 | 14 | |||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
|---|---|
| 2 | アブラナ科の野菜。葉が大きくまとまって楕円形や卵型になる。漬物や煮物に用いられる。 |
| 3 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 4 | 国の最高権力者。君主。 |
| 5 | 株式会社の出資者として株式を所有している人。 |
| 6 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 7 | 相撲取り。 |
| 9 | 漢字を音で読むこと。 |
| 10 | もうけ。利益。 |
| 11 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
| 13 | 西洋風の菓子。 |
| 15 | 物事の実現を求め、強く期待すること。 |
| 17 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 19 | 雲の動き。 |
| 21 | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 |
| 23 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 24 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 25 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 27 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 28 | 買う方法。 |
| 30 | すぐ近くのこと。 |
| 32 | 縁を断ち切ること。電気や熱の伝導を断ち切ること。 |
| 34 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 35 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 36 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 38 | 正面、または前面を向いていること。 |
| 39 | 英語で「空気」のこと。 |
| 40 | 野球で、一・二・三塁のすべてに走者がいること。 |
| 42 | 生きている喜び。生きている値打ち。 |
| 43 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 44 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 46 | 魔法。妖術。大掛かりな奇術。 |
| 47 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 49 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 52 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
| 53 | あるものを必要として求めること。 |
| 54 | 商品の値段。 |
| 56 | あちらこちらの地方。 |
| 59 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 60 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 62 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
|---|---|
| 3 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 4 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
| 6 | 黒く小さな昆虫。 |
| 8 | 自分で作ること。 |
| 9 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 10 | 東側の土地。 |
| 11 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
| 12 | 砂粒のようになった金。 |
| 13 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 14 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
| 15 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 16 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 17 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 18 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 20 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 21 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 22 | 案内。手引き。案内人。 |
| 24 | ひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。 |
| 26 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
| 27 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 28 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 29 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 30 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 31 | 風雅な趣。風流な味わい。情緒。 |
| 33 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 34 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 35 | 勢いよくはじけること。やぶれてさけること。 |
| 36 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 37 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| 40 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 41 | 英語で八のこと。 |
| 43 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 44 | ドレミのミの次の音。 |
| 45 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 46 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| 47 | ちがった意見。異論。 |
| 48 | 痛みがないこと。 |
| 50 | よく似ていること。 |
| 51 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 52 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 54 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 55 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 57 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 58 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
| 59 | 一つの俳句。 |
| 60 | むらがり。集団。 |
| 61 | ボールをけること。 |
| 63 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 64 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
| 65 | 晴れ・くもり・雨などの気象の様子。 |
| 66 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| dear | 親愛なる | |
| テイエン | 計画的に樹木・泉水・築山などを配置した庭。 | |
| ミンカ | 一般の人々の住む家。 | |
| キタカミ | 岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。 | |
| サカマタ | 次の苗字を何と読むか。「坂又」 特に多い都道府県(和歌山、富山) | |
| island | 島 | |
| ツマサキ | 足の指の先。 | |
| create | ~を作り出す/~を創造する | |
| カツプル | 夫婦・恋人同士などの一組。 | |
| ヤゴ | トンボの幼虫。 | |
| rest | 休息する | |
| chance | 機会 | |
| ウリネ | 売り渡す価格。 | |
| セキジユン | 座席に並ぶ順序。 | |
| カンザシ | 女性の髪にさす装飾品。 | |




