このページは「クロスワード14×14(ナレツコ、ネズミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ナレツコ、ネズミ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 
|  |  | 7 |  |  | 8 |  |  | 9 |  |  |  |  |  | 
| 10 | 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 14 | 15 |  | 16 | 
| 17 |  |  | 18 |  |  | 19 |  |  | 20 |  |  |  |  | 
|  | 21 |  |  |  | 22 |  |  | 23 |  |  | 24 | 25 |  | 
| 26 |  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  | 29 |  |  |  | 
|  |  | 30 |  |  | 31 |  |  |  | 32 |  |  | 33 |  | 
|  | 34 |  |  | 35 |  |  | 36 |  |  |  | 37 |  |  | 
| 38 |  |  | 39 |  |  | 40 |  |  | 41 | 42 |  |  | 43 | 
|  |  | 44 |  |  | 45 |  |  | 46 |  |  |  | 47 |  | 
| 48 | 49 |  |  | 50 |  |  | 51 |  |  | 52 | 53 |  |  | 
| 54 |  |  | 55 |  |  | 56 |  |  | 57 |  |  |  | 58 | 
|  | 59 | 60 |  |  | 61 |  |  | 62 |  |  | 63 | 64 |  | 
| 65 |  |  |  | 66 |  |  | 67 |  |  | 68 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 | 
|---|
| 2 | 英語で気体のこと。 | 
|---|
| 3 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 | 
|---|
| 4 | かぎをかけること。 | 
|---|
| 5 | 神が行ったかのような、きわめて超人的なわざや技術。 | 
|---|
| 6 | 卵からかえって間のない魚。 | 
|---|
| 7 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 8 | 太陽が沈む方角。 | 
|---|
| 11 | うらなうこと。 | 
|---|
| 12 | 梅干しや梅酒の原料。 | 
|---|
| 13 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 15 | 布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。 | 
|---|
| 16 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | 
|---|
| 18 | お金をたくさん持っていること。 | 
|---|
| 19 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 | 
|---|
| 20 | 兄弟姉妹の娘。 | 
|---|
| 22 | 隠さないで、すべてをさらけ出すこと。 | 
|---|
| 23 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
|---|
| 25 | 方程式で、値のわかっていない数。 | 
|---|
| 26 | その時々につけられた物の値段。 | 
|---|
| 28 | 味や厚さなどがうすいこと。 | 
|---|
| 29 | 害を受けないようにかばい、守ること。 | 
|---|
| 30 | 相手の人を指す言葉。あなた。 | 
|---|
| 32 | 物を山のようにたくさん盛り上げること。 | 
|---|
| 34 | 論理的にねられた意見。主張。 | 
|---|
| 35 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 37 | 母と子。 | 
|---|
| 38 | 足の指の先。 | 
|---|
| 39 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 40 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
|---|
| 42 | 肉や野菜などを混ぜていためたご飯。チャーハン。 | 
|---|
| 43 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | 
|---|
| 44 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 | 
|---|
| 45 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 | 
|---|
| 46 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 47 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 | 
|---|
| 49 | 色を付けて区別すること。 | 
|---|
| 50 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|
| 51 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 | 
|---|
| 53 | 生活の方法。人生の選び方。 | 
|---|
| 55 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 | 
|---|
| 56 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 | 
|---|
| 57 | 全体が同じ色で模様がないこと。 | 
|---|
| 58 | 王の一族。または、その家筋。 | 
|---|
| 60 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 | 
|---|
| 61 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 | 
|---|
| 62 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 | 
|---|
| 64 | 決まり。法律。法則。方法。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | 
|---|
| 2 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 3 | 背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。 | 
|---|
| 5 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 | 
|---|
| 7 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | 
|---|
| 8 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 | 
|---|
| 9 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 | 
|---|
| 10 | 合格と不合格。合格か不合格か。 | 
|---|
| 12 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 | 
|---|
| 13 | もうけ。利益。 | 
|---|
| 14 | 日本風の食事。日本料理。 | 
|---|
| 17 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | 
|---|
| 18 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 | 
|---|
| 19 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 | 
|---|
| 20 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 | 
|---|
| 21 | アブラナの種子。アブラナの通称。 | 
|---|
| 22 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 | 
|---|
| 23 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 | 
|---|
| 24 | 湯と水。「○○○のように使う」 | 
|---|
| 26 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 27 | 模型。手本となるようなもの。 | 
|---|
| 28 | より高い所。 | 
|---|
| 29 | 置きっぱなしにしておくこと。 | 
|---|
| 30 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 31 | 踊り。舞踊。 | 
|---|
| 32 | トンボの幼虫。 | 
|---|
| 33 | 球形をした鳴り物。 | 
|---|
| 34 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 | 
|---|
| 35 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
| 36 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | 
|---|
| 37 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 38 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 | 
|---|
| 39 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
|---|
| 40 | さいわい。幸福。 | 
|---|
| 41 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 | 
|---|
| 44 | 英語で「空気」のこと。 | 
|---|
| 45 | 動物の指の先にある、かたいもの。 | 
|---|
| 46 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 | 
|---|
| 47 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 | 
|---|
| 48 | 再び。もう一度。 | 
|---|
| 50 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 | 
|---|
| 51 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 | 
|---|
| 52 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 | 
|---|
| 54 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 | 
|---|
| 55 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 | 
|---|
| 56 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 | 
|---|
| 57 | 食品を蒸すための用具。 | 
|---|
| 59 | 話の材料や種のこと。話の題目。 | 
|---|
| 61 | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
|---|
| 62 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 | 
|---|
| 63 | 家の宝。 | 
|---|
| 65 | 実物をかたどって小さく作った物。 | 
|---|
| 66 | 物のはしのとがった所。 | 
|---|
| 67 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 68 | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| カツキ | 生き生きとして元気がいい様子。 | 
| マメマキ | 節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。 | 
| ハガミ | 次の苗字を何と読むか。「葉上」 特に多い都道府県(岩手、岡山、大阪) | 
| ヒウラ | 次の苗字を何と読むか。「檜浦」 特に多い都道府県(広島) | 
| somewhat | いくぶん | 
| ダンロ | 火を燃やして室内をあたためる炉。 | 
| paint | 描く/(~に)ペンキを塗る | 
| タイサイボウ | からだが成長する過程でおこる細胞分裂を「○○○○○○分裂」という。 | 
| コンビニ | 「コンビニエンスストア」の略。 | 
| サカリバ | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 | 
| ドウシ | 主義・主張・目的などを同じくする人。 | 
| キユウジ | 野球をする青少年。 | 
| London | ロンドン | 
| ホウワ | 含みもつことのできる最大限度に達して、それ以上余地のないこと。 | 
| クツ | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |