クロスワード 14×14(ゴイシ、キンギヨ)_問題55
このページは「クロスワード14×14(ゴイシ、キンギヨ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ゴイシ、キンギヨ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | |||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||
| 61 | 62 | 63 | |||||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
|---|---|
| 2 | 手紙を書くための用紙。 |
| 3 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 4 | しめりけ。 |
| 5 | 空にくもの少ない状態。 |
| 6 | 出入りまたは出し入れできないように閉ざすこと。 |
| 7 | 火力の程度。 |
| 8 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 10 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 11 | 胸のあたり。むなさき。 |
| 14 | 呼吸・命・生命のこと。 |
| 16 | 英語で西洋風の前掛けのこと。 |
| 17 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 18 | 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 |
| 20 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 21 | 決まっていること。決めたこと。 |
| 23 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 25 | 自動車を動力・用途・型などによって分けた種類。 |
| 26 | 縦に張った弦を指でかき鳴らす楽器。 |
| 28 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
| 29 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 30 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 32 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 33 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 35 | 二で割り切れる整数。 |
| 37 | 目的を達成するために、難しいが、こえなくてはならないところ。 |
| 39 | 買う方法。 |
| 40 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 41 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 42 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 43 | 物事を比較・判定するときの基礎になるよりどころ。 |
| 44 | 型やサイズがぴったり合うこと。 |
| 46 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 49 | 電話。電話機。テレフォン。 |
| 50 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 52 | 月曜日の次の日。 |
| 55 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 56 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 57 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 58 | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 |
| 60 | 覚えておくこと。 |
| 61 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 63 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
|---|---|
| 3 | 農業のために使われる土地。 |
| 5 | 多くの人に配ること。 |
| 7 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 9 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 10 | 英語で羊毛のこと。 |
| 11 | むらがり。集団。 |
| 12 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 13 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
| 15 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
| 16 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 17 | 決めていた日を延ばすこと。 |
| 18 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 19 | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 |
| 20 | 物に色をぬりつけるための塗料。 |
| 22 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 23 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 24 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 26 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 27 | 太って大きくなること。正常な大きさよりも大きくなること。 |
| 29 | 人間が活動する範囲。いくつかに分かれているそれぞれの領域。 |
| 30 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 31 | 前もってたよりにすること。 |
| 32 | 英語で触れることやさわること。 |
| 33 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 34 | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 |
| 36 | まちがって理解すること。 |
| 38 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 40 | ここのつ。 |
| 42 | 羊の肉。 |
| 43 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 44 | 父と母。両親。 |
| 45 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 47 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
| 48 | 火事。火事による災害。 |
| 49 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
| 50 | 意見。考え。 |
| 51 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 53 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 54 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 56 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 57 | 幼児語で歩くこと。 |
| 58 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 59 | 自分のほおを相手のほおにすりつけること。 |
| 61 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 62 | 遠回りすること。 |
| 63 | 水をはって稲を育てる所。 |
| 64 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
| 65 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 66 | しめりけ。 |
| 67 | 英語で八のこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ビーカー | 理科の実験に使う、透明なコップのような入れ物。 | |
| カイバシラ | 二枚貝の内部にあって、からを開閉する働きがある筋肉。 | |
| ウン | めぐり合わせ。ラッキー。 | |
| シメリケ | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 | |
| chalk | チョーク | |
| カンレン | かかわり合い。つながり。関係。 | |
| ワヨウ | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 | |
| ヌイシロ | 布地をぬい合わせるとき、ぬい込み用として仕立て寸法以外にとっておく部分。 | |
| ネズミ | 歯がするどく、体の小さなけもの。 | |
| ゼンゴ | 物の前と後ろ。 | |
| pond | 池 | |
| サクヒン | 小説・音楽・絵・詩などの芸術品。 | |
| sign | 兆候/~に署名をする | |
| ヨビ | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 | |
| point | 点 | |




