このページは「クロスワード14×14(ダツリヨク、ケイコウトウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ダツリヨク、ケイコウトウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 8 |  | 9 | 
| 10 | 11 |  |  | 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 | 17 |  | 
 | 18 |  | 19 |  | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  | 24 |  | 
| 25 |  |  | 26 | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  |  |  | 
 | 31 | 32 |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 | 
| 39 |  | 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  |  | 
| 46 | 47 |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  |  | 52 | 53 |  | 
| 54 |  | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 |  |  |  | 
 |  | 60 | 61 |  |  | 62 | 63 |  |  | 64 | 65 |  | 66 | 
 | 67 |  |  |  | 68 |  |  |  | 69 |  |  |  |  | 
| 70 |  |  |  | 71 |  |  |  | 72 |  |  | 73 | 74 |  | 
| 75 |  |  | 76 |  |  |  | 77 |  |  | 78 |  |  |  | 
 |  | 79 |  |  |  | 80 |  |  | 81 |  |  | 82 | 83 | 
| 84 |  |  |  | 85 |  |  |  | 86 |  |  | 87 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
|---|
| 2 | 一番あと。いちばん終わり。 | 
|---|
| 3 | 音声を聞く器官。 | 
|---|
| 5 | 急いでしなくてはならない仕事や任務。 | 
|---|
| 6 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 8 | 物のはしのとがった所。 | 
|---|
| 9 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 | 
|---|
| 11 | 絵画を集めて本にしたもの。 | 
|---|
| 13 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | 
|---|
| 15 | 米を作るために植えられる草。 | 
|---|
| 17 | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 | 
|---|
| 19 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 21 | 人に加勢や助力をすること。また、その人。 | 
|---|
| 23 | 運がいいこと。ラッキー。 | 
|---|
| 27 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 29 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 32 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 | 
|---|
| 34 | 肺の内部の細気管支の先端にある半球状の小室。 | 
|---|
| 36 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 | 
|---|
| 38 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 | 
|---|
| 39 | 壁の表面。 | 
|---|
| 41 | フィルターでこすこと。 | 
|---|
| 43 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
|---|
| 45 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
|---|
| 47 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 49 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 | 
|---|
| 51 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 | 
|---|
| 53 | ココア・チョコレートの原料。 | 
|---|
| 55 | 中心になって導くこと。 | 
|---|
| 57 | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 | 
|---|
| 59 | 賃金を払って人をやとうこと。 | 
|---|
| 61 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 | 
|---|
| 63 | 百の十倍。 | 
|---|
| 65 | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 | 
|---|
| 66 | しめりけ。 | 
|---|
| 67 | 女の子。女児。娘。 | 
|---|
| 68 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 | 
|---|
| 69 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 | 
|---|
| 70 | 容姿の美しい男子。びなんし。 | 
|---|
| 71 | 一日の最高気温がセ氏三十度以上の日。 | 
|---|
| 72 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 | 
|---|
| 74 | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 | 
|---|
| 76 | 夜が明けてしばらくの間。 | 
|---|
| 77 | 年上の女のきょうだい。 | 
|---|
| 78 | 決まり。法律。法則。方法。 | 
|---|
| 79 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 | 
|---|
| 80 | きもの。洋服。 | 
|---|
| 81 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 | 
|---|
| 83 | 魚をつること。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | すっぱい味。 | 
|---|
| 4 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 | 
|---|
| 7 | 血のような色。 | 
|---|
| 10 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 | 
|---|
| 12 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 14 | 楽しくて心地よいこと。 | 
|---|
| 16 | 土や砂。 | 
|---|
| 18 | はたらくこと。決まった職業。 | 
|---|
| 20 | 整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。 | 
|---|
| 22 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|
| 24 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 25 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 26 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 28 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 | 
|---|
| 30 | やわらかい毛。 | 
|---|
| 31 | 血筋のつながり。みょう字。 | 
|---|
| 33 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 | 
|---|
| 35 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 | 
|---|
| 37 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 | 
|---|
| 40 | 墨のような色。 | 
|---|
| 42 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 | 
|---|
| 44 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
|---|
| 46 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 48 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 | 
|---|
| 50 | 雷を伴った激しい雨。 | 
|---|
| 52 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 | 
|---|
| 54 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 | 
|---|
| 56 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 | 
|---|
| 58 | ひとつ。 | 
|---|
| 60 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 | 
|---|
| 62 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 | 
|---|
| 64 | 夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。 | 
|---|
| 67 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 | 
|---|
| 68 | 天然ガスの主成分。 | 
|---|
| 69 | 夕方の太陽。入り日。 | 
|---|
| 70 | 容姿・肌などを美しくすること。 | 
|---|
| 71 | 機械。 | 
|---|
| 72 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 73 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 | 
|---|
| 75 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 76 | 相手の人を指す言葉。 | 
|---|
| 77 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 | 
|---|
| 78 | 豊かでたくさんあるさま。 | 
|---|
| 79 | 物をこすり合わせること。 | 
|---|
| 80 | 水にうくように作った乗り物。 | 
|---|
| 81 | 積み重なったもの。かさなり。 | 
|---|
| 82 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 84 | 新しく出てきた芽。 | 
|---|
| 85 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 | 
|---|
| 86 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 | 
|---|
| 87 | 何かの仕事を受け持った人。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| suitable | 適した | 
| シンコク | 事がらがせっぱつまって、たいへんなさま。 | 
| アリガネ | 手元にある現金。 | 
| ダシ | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
| ツレオ | 次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本) | 
| ムダグチ | 役に立たないおしゃべり。 | 
| クンレン | ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」 | 
| エンジヨウ | 燃え上がること。 | 
| カソウ | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 | 
| チヤクシユ | ある仕事にとりかかること。 | 
| ダンジ | 男の子。男子。 | 
| ネツイ | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 | 
| ワリバシ | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 | 
| ゲンタンセイサク | 戦後の日本における、米の生産調整を行うための農業政策。 | 
| クジカタ | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |