クロスワード 14×14(タビ、チイキ)_問題64
このページは「クロスワード14×14(タビ、チイキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:タビ、チイキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
| 93 | 94 | 95 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 居合わせるもの全員。みんな。 |
|---|---|
| 2 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 3 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 5 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 6 | 湯を沸かす金属の道具。 |
| 7 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 8 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 11 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 13 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
| 15 | 真ん丸に見える月。 |
| 17 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 19 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 21 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 23 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 25 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 27 | きわだった特徴がそのものだけが持っていること。 |
| 29 | 等級が一番上のこと。 |
| 30 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 32 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 34 | 正面、または前面を向いていること。 |
| 36 | 領有している土地。領地。一国の主権の及ぶ土地。 |
| 38 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 40 | 男親。 |
| 44 | 他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。 |
| 47 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 49 | 毛をそる刃物。するどいもののたとえ。 |
| 52 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 54 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 56 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 59 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 61 | 物事の性質や種類などを見分けること。 |
| 63 | 牛・羊などを飼育し、乳を生産したり、乳製品を製造する農業。 |
| 65 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 67 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
| 69 | 人が住むための建物。 |
| 71 | 勇ましい叫び声。 |
| 73 | 黒く小さな昆虫。 |
| 76 | うすい紅色。ピンク。 |
| 77 | その次の日。あくる日。 |
| 79 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 81 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 83 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 85 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 87 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 89 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 91 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
|---|---|
| 4 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 6 | 身の程を知らない大それた望み。 |
| 9 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 10 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 12 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
| 14 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
| 16 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 18 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 20 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 22 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 24 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 26 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
| 28 | 今月の次の月。 |
| 31 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 33 | ちょうど、この時。 |
| 35 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 37 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 39 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 41 | 英語で八のこと。 |
| 42 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 43 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 45 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
| 46 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 48 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 50 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
| 51 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 53 | 場所を移し変えること。 |
| 55 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 57 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 58 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 60 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 62 | 42.195キロメートルを走る長距離競走。 |
| 64 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 66 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 68 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
| 70 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 72 | 戸。扉。 |
| 74 | 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。 |
| 75 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
| 78 | 不足分を補うもの。 |
| 80 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
| 82 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 84 | 目が見えないこと。 |
| 86 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 88 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 90 | 美しい声。 |
| 92 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 93 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 94 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 95 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ケイザイ | 人間の共同生活に必要な物資・財産を生産・分配・消費する活動。金銭のやりくり。 | |
| ヨクボウ | 何かをほしいと思う望み。 | |
| ウエ | より高い所。 | |
| タライ | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 | |
| シアター | 劇場。映画館。 | |
| シオヒガリ | 潮の引いた浜に出て貝などをとって遊ぶこと。 | |
| イサモト | 次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡) | |
| ガクワリ | 学生に限って料金を割り引くこと。 | |
| ロウドウ | 体や頭を使って仕事をすること。 | |
| キユウクツ | せまくて、または小さくて、自由に行動できないさま。 | |
| センコ | 次の苗字を何と読むか。「千古」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| ランガ | 次の苗字を何と読むか。「蘭賀」 特に多い都道府県(岩手) | |
| レンジツ | ある期間続いて毎日。 | |
| state | 状態/国家/州 | |
| ウワゴト | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 | |




