このページは「クロスワード14×14(flower、カケドケイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:flower、カケドケイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | |
| | 9 | | 10 | | 11 | 12 | | 13 | 14 | | | |
| 15 | 16 | | | 17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | 22 | | |
| 23 | | 24 | | 25 | 26 | | 27 | 28 | | 29 | | |
| 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 | | 35 | | | | 36 |
| 37 | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | |
| 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | | |
| | 51 | 52 | | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | 57 |
| 58 | | | | 59 | | | | 60 | | | | |
| 61 | | | 62 | 63 | | | 64 | 65 | | | 66 | 67 | |
| 68 | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | 75 |
| 76 | | 77 | | | | 78 | 79 | | 80 | | 81 | | |
| 82 | | | | 83 | 84 | | 85 | 86 | | 87 | | 88 | |
| | 89 | | | 90 | | | 91 | | | 92 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 後の日。 |
|---|
| 2 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 4 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
|---|
| 6 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 8 | 犬の仲間のけもの。 |
|---|
| 9 | 個人によって違いがあること。 |
|---|
| 10 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 12 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 14 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 16 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|
| 18 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
| 20 | よく晴れた空のような色。 |
|---|
| 22 | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 |
|---|
| 24 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
|---|
| 26 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 28 | 幕府を倒すこと。 |
|---|
| 30 | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 |
|---|
| 32 | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 |
|---|
| 34 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 36 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 38 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
|---|
| 40 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 42 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
|---|
| 44 | 機械などをあやつって動かすこと。 |
|---|
| 46 | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 |
|---|
| 48 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
|---|
| 50 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
|---|
| 52 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
|---|
| 54 | 傷がないこと。 |
|---|
| 56 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
|---|
| 57 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 58 | レモンや菜の花のような色。 |
|---|
| 59 | 気を失うこと。 |
|---|
| 60 | 型やサイズがぴったり合うこと。 |
|---|
| 63 | 米のつぶ。 |
|---|
| 65 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 67 | 土。地面。 |
|---|
| 69 | 物事の性質や種類などを見分けること。 |
|---|
| 71 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
| 73 | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
|---|
| 75 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
|---|
| 76 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
|---|
| 79 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 81 | 頭にかぶるもの。 |
|---|
| 84 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
|---|
| 86 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 88 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 3 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|
| 5 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 7 | 本などに目印としてはさむ物。 |
|---|
| 9 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 |
|---|
| 11 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 13 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 15 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
|---|
| 17 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
|---|
| 19 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 21 | 夜遅くまで起きていること。 |
|---|
| 23 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
|---|
| 25 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 27 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|
| 29 | 音声を聞く器官。 |
|---|
| 31 | ほめたたえること。 |
|---|
| 33 | お金がいらないこと。 |
|---|
| 35 | 庭や公園などに植えてある木。 |
|---|
| 37 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 39 | 料理の味付けに使うしる。 |
|---|
| 41 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
|---|
| 43 | 考えられる最高の状態。 |
|---|
| 45 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
|---|
| 47 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
|---|
| 49 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
|---|
| 51 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
|---|
| 53 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
|---|
| 55 | そのようになった理由。なりゆき。 |
|---|
| 58 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
|---|
| 59 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
|---|
| 60 | きわめて富んでいる人。大金持ち。 |
|---|
| 61 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 62 | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
|---|
| 64 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
|---|
| 66 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 68 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 70 | 物を見るときの目の様子。 |
|---|
| 72 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
|---|
| 74 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 77 | すわっていた者が立つこと。 |
|---|
| 78 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 80 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
|---|
| 82 | 音楽の調子。調べること。 |
|---|
| 83 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 85 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 87 | 電力を送ること。 |
|---|
| 89 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 90 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 91 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
|---|
| 92 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| センプウキ | 羽を回して風を起こす機械。 |
| フゴ | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| resident | 居住者 |
| ゴセイモン | 1868年3月、「新しい政治の方針を、天皇が神に誓うという形で示した」この方針を示したものを「五箇条の○○○○○」という。 |
| リユウニユウ | 中に流れて入ってくること。 |
| サメハダ | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 |
| アマクサ | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。 |
| ダンボウ | 屋内・室内をあたためること。また、その装置。 |
| シヨウリツ | 試合などに勝った割合。 |
| デンパ | 目に見えない電気と磁気の波。 |
| ノト | 次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分) |
| キンザン | 金を産出する鉱山。 |
| カンジン | 大事なさま。欠くことができない大切なこと。肝要。大事。 |
| possession | 所有/所有物 |
| シヨユウ | 持っていること。 |