クロスワード 14×14(テンヨウ、ネジマワシ)_問題66
このページは「クロスワード14×14(テンヨウ、ネジマワシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:テンヨウ、ネジマワシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 七つ。 |
|---|---|
| 4 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 5 | いじめること。 |
| 6 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 7 | 往復。行ったり来たり。 |
| 8 | その部分。 |
| 10 | その時々につけられた物の値段。 |
| 12 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 13 | 体が小さい様子。 |
| 14 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 16 | とくにすぐれた一部の人。 |
| 18 | 年下の女のきょうだい。 |
| 20 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 22 | 明日の次の日。 |
| 24 | かぎをかけることができる、衣服や持ち物を入れるための戸棚や箱。 |
| 26 | 白金属元素の一つ。プラチナ。 |
| 31 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
| 34 | 坂になっている道。 |
| 36 | 一か月を単位として契約すること。 |
| 38 | 他からの攻撃を防ぎ、守ること。 |
| 40 | 体の骨が折れること。 |
| 42 | ちょうどその日。 |
| 44 | 胸部の平らな部分。 |
| 46 | おかあさん。 |
| 51 | しばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。 |
| 53 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 55 | 細長い襟巻き。 |
| 57 | 会議にかけて討議する題目。 |
| 59 | 問題を解いて答えを出すこと。または、その答え。 |
| 61 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 63 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 67 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 69 | 目的を達成するために、難しいが、こえなくてはならないところ。 |
| 71 | 生命。生きている間。 |
| 73 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 75 | 五の次の数。むっつ。 |
| 76 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 78 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 81 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 82 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 太陽が沈む方角。 |
|---|---|
| 3 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 5 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 6 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 |
| 9 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 11 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
| 12 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 13 | 背中としりの間のところ。 |
| 15 | 燃え上がるほのお。 |
| 17 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
| 19 | 日本の国歌。 |
| 21 | ドレミのミの次の音。 |
| 23 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 25 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 27 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 28 | 英語で夏のこと。 |
| 29 | その折の状況や事情。 |
| 30 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 32 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 33 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| 35 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 |
| 37 | 細くて小さな骨。 |
| 39 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 41 | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
| 43 | 会社や役所に勤めること。 |
| 45 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 47 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 48 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 49 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| 50 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
| 52 | 血のつながり。 |
| 54 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
| 56 | ちがった意見。異論。 |
| 58 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
| 60 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 62 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
| 64 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 65 | ふつうとはちがった様子。 |
| 66 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 68 | まちがって理解すること。 |
| 70 | 英語で八のこと。 |
| 72 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 74 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 77 | 農業によって暮らしている家。 |
| 79 | 絹。絹糸。「○○○ロード」 |
| 80 | 木や草の実で食べられる物。 |
| 83 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 |
| 84 | ある特定の日の前の夜。 |
| 85 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 86 | ある場所での地震の強さの程度。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| テイキヨウ | 他人の役に立てるために、自分の持つ金品や技能などを与えたり使用させたりすること。 | |
| ヒント | 問題を解く手がかり。 | |
| altogether | 完全に | |
| フクツ | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 | |
| セイサク | 芸術作品を作ること。 | |
| wear | 着る | |
| seem | ~のように思われる | |
| フオーク | 西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。 | |
| ヒトバン | 夕方から朝までの時間。 | |
| サイブ | こまかい部分。 | |
| モロノブ | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 | |
| オクバ | 口の奥のほうにある、うすのような形をした歯。 | |
| eye | 目 | |
| ユミナガ | 次の苗字を何と読むか。「弓長」 特に多い都道府県(徳島、大分) | |
| コンドウ | 区別しなければならないものを区別せずに、まぜこぜにあつかうこと。 | |




