クロスワード 14×14(can、long-term)_問題67
このページは「クロスワード14×14(can、long-term)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:can、long-term】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
|---|---|
| 2 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 4 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 6 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 7 | 「天気」の丁寧語。 |
| 8 | お茶の道。 |
| 9 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
| 10 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 12 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 14 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 16 | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 |
| 18 | 形が丸くて小さい物。 |
| 20 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 22 | ゴルフの競技会。公募によるデザインの競技会。 |
| 24 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 26 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 28 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 30 | 年の若い人。青年。 |
| 32 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 34 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 36 | おかあさん。 |
| 38 | すごろくなどの終わり。おしまい。 |
| 40 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 42 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 44 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 46 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 48 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 50 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 52 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 54 | 過去に何事かあったことを示す跡。 |
| 56 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 58 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 60 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 62 | 樹木に含まれている養分となる液。 |
| 64 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 66 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 68 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 70 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 71 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 73 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 75 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 77 | しましまのある馬。ゼブラ。 |
| 80 | 石炭を採掘する鉱山。 |
| 82 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 84 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
| 86 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 88 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 90 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 93 | 月と日。 |
| 95 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 98 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 100 | 3.1415926…=円周○○。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|---|
| 3 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 5 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 7 | 重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。 |
| 9 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 11 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 13 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 |
| 15 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 17 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 19 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 21 | 香料の粉末を線上に練り固めたもの。 |
| 23 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 25 | 戦いに用いる道具。 |
| 27 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 29 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 30 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 31 | トンボの幼虫。 |
| 33 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 35 | 打ち破ること。 |
| 37 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 39 | 片方の手。 |
| 41 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 43 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 45 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 47 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 49 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 51 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 53 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
| 55 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 57 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 59 | 液体が気体になること。 |
| 61 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 63 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 65 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 67 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 69 | 郵便に関する行政。「○○○○民営化」 |
| 72 | おとうさん。 |
| 74 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 76 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
| 78 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 79 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 81 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 83 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 85 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
| 87 | 水をはって稲を育てる所。 |
| 89 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 91 | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
| 92 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 94 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| 96 | 「追試験」の略。 |
| 97 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 99 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 101 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 102 | 腹の辺り。 |
| 103 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 104 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| junior | ポストが下の/下級の/年下の人 | |
| ヘイサ | 人を通さないように出入り口を閉ざすこと。閉じてやめること。 | |
| ジカ | その時々につけられた物の値段。 | |
| カイヅカ | 縄文時代などの海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てたものが残っている。 | |
| セハタ | 次の苗字を何と読むか。「勢籏」 特に多い都道府県(京都) | |
| ホウレイ | 法律と命令。 | |
| タンチヨウ | 変化が少なく、調子が単純なさま。 | |
| シマムラ | 次の苗字を何と読むか。「嶋村」 特に多い都道府県(東京) | |
| シヨウガク | 小さい金額。 | |
| イエロー | 英語で黄色のこと。 | |
| ニワノ | 次の苗字を何と読むか。「庭野」 特に多い都道府県(新潟、東京) | |
| スイギン | 元素記号「Hg」で表す元素名 人体に有害 | |
| research | 研究/調査 | |
| ヨワキ | 弱々しい気持ち。内気。 | |
| タカナミ | 高く立つ波。大波。 | |




