このページは「クロスワード14×14(フクゴウ、ソト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:フクゴウ、ソト】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  |  | 7 | 8 | 
| 9 |  |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  |  |  | 13 |  |  | 
 | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  |  | 
| 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 
| 27 | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 31 | 32 |  |  | 33 | 34 | 
 | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  |  | 
| 41 |  |  | 42 |  |  |  | 43 | 44 |  |  | 45 | 46 |  | 
 | 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  | 51 |  | 52 |  |  |  | 
| 53 |  | 54 |  | 55 |  | 56 |  |  |  | 57 |  |  | 58 | 
| 59 |  |  |  | 60 | 61 |  |  | 62 | 63 |  |  | 64 |  | 
 |  | 65 | 66 |  | 67 |  | 68 |  | 69 |  | 70 |  |  | 
| 71 | 72 |  | 73 |  |  |  | 74 |  |  |  | 75 | 76 |  | 
 | 77 |  |  |  | 78 | 79 |  |  | 80 | 81 |  | 82 | 83 | 
| 84 |  |  | 85 |  |  | 86 |  |  |  | 87 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 2 | 毛の生えている具合。 | 
|---|
| 3 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 | 
|---|
| 5 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 | 
|---|
| 6 | 冷たい飲み水。冷や飯。 | 
|---|
| 7 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 | 
|---|
| 8 | 貧しいことと富んでいること。貧乏人と金持ち。 | 
|---|
| 10 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 | 
|---|
| 11 | 相手の人を指す言葉。あなた。 | 
|---|
| 13 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 | 
|---|
| 15 | 演劇を演じる人。俳優。 | 
|---|
| 17 | つり下げた二本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 | 
|---|
| 19 | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 | 
|---|
| 20 | 演劇。芝居。ドラマ。 | 
|---|
| 22 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | 
|---|
| 24 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 | 
|---|
| 26 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 | 
|---|
| 28 | 点の位置を表す、数値の組。 | 
|---|
| 30 | 二酸化珪素からなる鉱物。 | 
|---|
| 32 | 頭部にはえる毛。 | 
|---|
| 34 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 | 
|---|
| 36 | あることをしようと心を決めること。 | 
|---|
| 38 | より高い所。 | 
|---|
| 40 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 | 
|---|
| 44 | 粘り気が強く、もちや赤飯にするのに適した米。 | 
|---|
| 46 | 法規・道理などにかなっていて正しいこと。 | 
|---|
| 48 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 | 
|---|
| 50 | 中国料理の一つ。小麦粉を練って薄く延ばした皮でひき肉などを包み、調理した食べ物。 | 
|---|
| 52 | 一つにまとまること。ひとまとめ。 | 
|---|
| 53 | 光などが折れ曲がること。 | 
|---|
| 55 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 | 
|---|
| 58 | 月が明るく照る夜。 | 
|---|
| 61 | 数量が多いことと少ないこと。 | 
|---|
| 63 | 生活の方法。人生の選び方。 | 
|---|
| 66 | 持っている物。所持品。所有物。 | 
|---|
| 68 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 | 
|---|
| 70 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 | 
|---|
| 72 | 冷たい空気。 | 
|---|
| 76 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | 
|---|
| 79 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | 
|---|
| 81 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
| 83 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 利益を受ける権利。 | 
|---|
| 4 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 6 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 7 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 9 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | 
|---|
| 10 | たたみを敷いた場所や部屋。 | 
|---|
| 12 | 夕方の太陽。入り日。 | 
|---|
| 13 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 | 
|---|
| 14 | むかし、天皇の住まいがあった所。 | 
|---|
| 16 | 社会においての地位や階級。身の上。 | 
|---|
| 18 | 畑でつくって食用にする植物。 | 
|---|
| 21 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 | 
|---|
| 23 | 雷を伴った激しい雨。 | 
|---|
| 25 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 | 
|---|
| 27 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 | 
|---|
| 29 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 | 
|---|
| 31 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 | 
|---|
| 33 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 35 | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 | 
|---|
| 37 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | 
|---|
| 39 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 | 
|---|
| 41 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | 
|---|
| 42 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 | 
|---|
| 43 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 | 
|---|
| 45 | 規則を決めて制限すること。また、その規則。 | 
|---|
| 47 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 49 | ちがった意見。異論。 | 
|---|
| 51 | 土地の形。 | 
|---|
| 54 | 火や熱によって火が付く。 | 
|---|
| 56 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 | 
|---|
| 57 | 車などが後ろからぶつかること。 | 
|---|
| 59 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 | 
|---|
| 60 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 | 
|---|
| 62 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 | 
|---|
| 64 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 65 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | 
|---|
| 67 | 物を作る材料とする物資。「建築○○○」 | 
|---|
| 69 | ある地点から、ある地点までの長さ。 | 
|---|
| 71 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 | 
|---|
| 73 | 卵からかえって間のない魚。 | 
|---|
| 74 | 金を主成分とする貨幣。 | 
|---|
| 75 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
|---|
| 77 | ふだん。いつでも。常に。 | 
|---|
| 78 | 上半身の一番外側に着る物。 | 
|---|
| 80 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 82 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 | 
|---|
| 84 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 | 
|---|
| 85 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | 
|---|
| 86 | あの人たち。 | 
|---|
| 87 | 人体に生える毛の総称。特に髪の毛。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| キユウボ | 急いで募集すること。 | 
| ヒキガネ | 小銃・ピストルなどで、弾丸を発射させるときに指で引く金具。 | 
| ユウジン | 親しく対等に交わっている人。朋友。 | 
| ホズミ | 次の苗字を何と読むか。「保栖」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
| フクラ | 次の苗字を何と読むか。「福羅」 特に多い都道府県(愛媛、大阪) | 
| ホシカ | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 | 
| オマワリ | 巡査のこと。警察官。 | 
| テンネン | 人の手の加わらない、自然のままであること。 | 
| ムザイ | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 | 
| ヨウカイ | 物質が液体にとけること。 | 
| ヘイジヨウ | 710年に都が奈良の「○○○○○京」に移された。 | 
| ジユウタク | 人のすみか。住まい。 | 
| ガンバン | 硬い岩石の層。 | 
| タイシヤ | その日の勤務を終えて会社から退出すること。勤めている会社を辞めること。 | 
| ネヤマ | 次の苗字を何と読むか。「根山」 特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道) |