クロスワード 14×14(カセイガン、ドライヤー)_問題73
このページは「クロスワード14×14(カセイガン、ドライヤー)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:カセイガン、ドライヤー】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | |||||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | |||||||
| 92 | 93 | 94 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|---|
| 2 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 3 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 5 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 6 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 8 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 9 | 募集に応じて申し込むこと。 |
| 11 | 気持ちが静まること。おさまりがよいこと。 |
| 12 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 14 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 17 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 19 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 21 | 羊毛などで織った厚い布。 |
| 23 | 救うこと。助けること。 |
| 24 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 26 | 頭を使って考えるための問題。 |
| 28 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 30 | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 |
| 32 | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 |
| 34 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
| 36 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 38 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 40 | ある用途のための紙。 |
| 42 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 |
| 44 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 47 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
| 49 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 51 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 53 | 教えを受けた、恩義のある先生。 |
| 54 | 黒みがかかった赤黄色。 |
| 56 | 領有している土地。領地。一国の主権の及ぶ土地。 |
| 58 | その人が書きあらわした書物。著作。 |
| 60 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 62 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 64 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 66 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 68 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 70 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 72 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
| 74 | 場所を移し変えること。 |
| 76 | 一か月を単位として契約すること。 |
| 78 | 物事のいろいろな様子や理由など。 |
| 80 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
| 81 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
| 82 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 83 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 84 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 85 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 87 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 89 | 油と脂肪。 |
| 91 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | すわっていた者が立つこと。 |
|---|---|
| 4 | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 |
| 7 | 低い声や音。 |
| 10 | フィルターでこすこと。 |
| 11 | 口の奥のほうにある、うすのような形をした歯。 |
| 13 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 15 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 16 | 生命。生きている間。 |
| 18 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 20 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 22 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 25 | すぐれていて見事なさま。 |
| 27 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 29 | 官庁または公共団体の費用。 |
| 31 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 33 | はなれることができない、人のつながり。 |
| 35 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 37 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
| 39 | さずけ与えること。 |
| 41 | よく似ていること。 |
| 43 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 45 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 46 | 出入りまたは出し入れできないように閉ざすこと。 |
| 48 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
| 50 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 52 | よく晴れた空のような色。 |
| 55 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 57 | ぴったり合うこと。 |
| 59 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 61 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 63 | まようこと。 |
| 65 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
| 67 | 全身に毛がある虫。 |
| 69 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 71 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 73 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 75 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 77 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |
| 79 | 本を読むこと。 |
| 82 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
| 83 | 男の子。男子。 |
| 84 | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 |
| 85 | うでの付け根と胴の間。 |
| 86 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 88 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 90 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 92 | 物事を決めるもの。 |
| 93 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
| 94 | 白色人種に属する人。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ニユーヨーク | 世界恐慌はアメリカの何という都市からはじまったか。 | |
| ソンゾク | 引き続いて存在すること。引き続き残しておくこと。 | |
| マツタケ | いい香りがする高級きのこ。秋、アカマツ・ツガの林に生える。食用。 | |
| ヨウシヨク | 瀬戸内海ではいけすなどで魚や貝を大きくする漁業が盛んである。 | |
| フキソク | 一定の決まりに従っていないこと。規則的でないこと。 | |
| ハダギ | 肌に直接つけて着る衣類。下着。 | |
| クシロシツゲン | 北海道東部ラムサール条約に登録されている湿原名は何か。 | |
| ニユウザン | 山に入ること。 | |
| elderly | 年配の | |
| カイメイ | 解き明かすこと。 | |
| ネンスウ | 年の数。 | |
| flower | 花 | |
| lonely | 淋しい/ひとりの | |
| attempt | 試み/~を試みる | |
| ゼンシン | 前へ進むこと。 | |




