クロスワード 14×14(フマ、セキメン)_問題83
このページは「クロスワード14×14(フマ、セキメン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:フマ、セキメン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|---|
| 2 | 金属製の容器。 |
| 4 | 英語で「空気」のこと。 |
| 6 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 |
| 7 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
| 8 | 五の次の数。むっつ。 |
| 9 | 見識のある人。有識者。 |
| 10 | 当然しなければならない務め。 |
| 12 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 15 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 17 | 地面の下。 |
| 19 | つり下げた二本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 21 | めでたいこと。祝い。祝いの言葉。長寿。 |
| 23 | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 |
| 25 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 27 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 29 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 30 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 32 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 34 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 36 | お金を入れて持ち歩くための小さい入れ物。 |
| 38 | 少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。 |
| 40 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 42 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 45 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
| 47 | 往復。行ったり来たり。 |
| 49 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 50 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 51 | 熱せられた砂に体を埋めて温まること。砂湯。 |
| 52 | 顔の色やつや。顔の表情。機嫌。 |
| 53 | 船舶の本体。 |
| 54 | 自分の心に思ったこと、感じたことや考えたこと。 |
| 56 | 英語で気体のこと。 |
| 58 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 60 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 62 | 生き生きと元気よくはたらくこと。 |
| 64 | 苦心・努力の結果として、自分のものにすること。 |
| 66 | 自然界で、ある生物の捕食者・寄生生物となってその繁殖をはばむ他の生物。 |
| 68 | 学級、組。階級。 |
| 70 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 72 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 74 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 77 | よく似ていること。 |
| 79 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 81 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
| 82 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 84 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 86 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 88 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|---|
| 3 | より高い所。 |
| 5 | 一万の一万倍。 |
| 7 | 電流が通る道筋。 |
| 9 | 提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 |
| 11 | 黒く小さな昆虫。 |
| 13 | つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。 |
| 14 | 国のしるしとなる旗。 |
| 16 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 18 | 細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
| 20 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 22 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 24 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 26 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
| 28 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 31 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 33 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 35 | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 |
| 37 | 戸。扉。 |
| 39 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
| 41 | 自分の生まれた国。母国。 |
| 43 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 44 | 子供。特に小学生のこと。 |
| 46 | 行いが正しく、筋道が通っていること。 |
| 48 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 51 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
| 52 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
| 53 | 必要な建物・装置・機器などを備え付けること。また、備え付けたもの。 |
| 54 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 55 | 化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。 |
| 57 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
| 59 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
| 61 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 63 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 65 | 片方の手。 |
| 67 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 69 | かぎをかけること。 |
| 71 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 73 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 75 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 76 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
| 78 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
| 80 | 程度がちょうどよいこと。 |
| 82 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 83 | 身に付ける服。 |
| 85 | 弱々しい気持ち。内気。 |
| 87 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 89 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
| 90 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 |
| 91 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ケイロ | 物事がたどってきた道すじ。 | |
| America | アメリカ | |
| ミナミトリシマ | 日本最東端の島を何というか。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。 | |
| ケンコウ | 体に異常がなく、元気なさま。 | |
| テカガミ | 手に持って使う、柄のついた鏡。 | |
| スイトウ | 飲料水などを入れて持ち歩くための容器。 | |
| ダシヤ | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 | |
| カンシヨ | サツマイモの別称。 | |
| キヌイト | 蚕のまゆから作った糸。 | |
| side | 側面/側 | |
| drug | 麻薬/薬 | |
| テンコモリ | 食べ物を食器にうずたかく盛ること。山盛り。 | |
| カモ | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 | |
| ウラゴエ | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 | |
| ヒトチガイ | 別の人をある人と思い違いすること。 | |




