クロスワード 14×14(ハレツ、ピント)_問題85
このページは「クロスワード14×14(ハレツ、ピント)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ハレツ、ピント】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
|---|---|
| 2 | 体の骨が折れること。 |
| 3 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 4 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 5 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 6 | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 |
| 8 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 9 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 10 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 12 | 山中に建てた小屋。ヒュッテ。 |
| 13 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 14 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 15 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 |
| 16 | 一定期間または終身、毎年定期的に支給される定額の金銭。 |
| 18 | 空の上。 |
| 19 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 20 | 寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。 |
| 22 | 物事が行き詰って、それまでの状態を維持できなくなった局面。悲惨な終局。 |
| 23 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 24 | 保ち続けること。 |
| 26 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 27 | 買う方法。 |
| 28 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 30 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
| 32 | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 |
| 33 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
| 34 | 他人の心中や事情を推量して思いやること。 |
| 35 | 直角に曲がった金属製の物差し。陰で指図して人をあやつること。 |
| 37 | 数が二つ以上であること。 |
| 40 | 熟しても渋みの抜けない柿。 |
| 43 | 物事の性質や種類などを見分けること。 |
| 45 | 動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。 |
| 46 | 手術などで体の一部を切り開くこと。 |
| 47 | 波動の山と山、または谷と谷の間の水平距離。 |
| 49 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 50 | 米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。 |
| 52 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 54 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 56 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 58 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 59 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 60 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
|---|---|
| 3 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 4 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 5 | 米・麦以外の穀類。 |
| 7 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 8 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 9 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 10 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 11 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 |
| 12 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 13 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 14 | 塩けのない、ふつうの水。 |
| 16 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 17 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
| 18 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 19 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 20 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 21 | お米をたいたもの。食事のこと。 |
| 23 | 母と子。 |
| 24 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 25 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 26 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 27 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 28 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 29 | 必要な手配・配置をして準備を整えること。 |
| 31 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 32 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 34 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
| 35 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 36 | 会社や団体の中心になる人。 |
| 37 | ドレミのミの次の音。 |
| 38 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 39 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
| 40 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 41 | 英語で容姿のこと。 |
| 42 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 44 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 45 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 46 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 |
| 47 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 48 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 49 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 51 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
| 52 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 53 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
| 55 | 提出された議案をよいと認めて決定すること。 |
| 57 | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 |
| 59 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 60 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 61 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 62 | 小さな牛。 |
| 63 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 64 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| オクバ | 口の奥のほうにある、うすのような形をした歯。 | |
| オオタオ | 次の苗字を何と読むか。「大田尾」 特に多い都道府県(佐賀、長崎、福岡) | |
| ハンツキ | 一ヶ月の半分。 | |
| properly | 適切に | |
| ギヤクフウ | 進行方向から吹いてくる風。 | |
| タキビ | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 | |
| テビキ | 人の手を引いて導くこと。人を案内すること。情報を教えるなどして手助けすること。ガイド。 | |
| セイベツ | 男か女かの区別。 | |
| campaign | 政治的運動 | |
| ベニヤマ | 次の苗字を何と読むか。「紅山」 特に多い都道府県(大阪) | |
| concentrate | 集中する | |
| サンブツ | その土地・国などで作り出されたり、とれたりする物。 | |
| ヨシノガワ | 高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3、750 km2の河川。 | |
| ラクシヨウ | 楽に勝つこと。 | |
| exchange | 交換/~を交換する | |




