クロスワード 14×14(オシイレ、thought)_問題87
このページは「クロスワード14×14(オシイレ、thought)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:オシイレ、thought】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | |||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||||
| 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 中国から伝来した医術。 |
|---|---|
| 2 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 3 | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 |
| 4 | 鮮やかな赤色。 |
| 6 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
| 7 | 文字や記号を使って言葉を書き記すこと。 |
| 8 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 9 | 売っている物。商品。 |
| 10 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 |
| 13 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 15 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 |
| 17 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 20 | 土を盛って地面を高くすること。 |
| 21 | 歌舞・音曲などで宴席をとりもつことを職業とする女性。 |
| 22 | そのことだけに使うこと。決まった人だけが使うこと。 |
| 24 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 26 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 28 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 29 | 五の次の数。むっつ。 |
| 30 | 鳥の子ども。とくににわとりの子。 |
| 32 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 34 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 36 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
| 38 | 文章の下書き。文案。 |
| 40 | 一年で最初の月。 |
| 42 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
| 45 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 47 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 49 | 衣服の首の周り。 |
| 51 | 戦争をやめて国交を回復すること。 |
| 53 | 図と表。 |
| 55 | いくつもの丸い実をつける果物。 |
| 57 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 58 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 60 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 62 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 64 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
| 65 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 66 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 67 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 68 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 69 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 71 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
| 73 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
| 74 | そのことを職業にしている人。 |
| 75 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 76 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 77 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
|---|---|
| 2 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
| 5 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 7 | 人間。 |
| 8 | ねらったとおり、的に当たること。 |
| 9 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 11 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 12 | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 |
| 14 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
| 16 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 18 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 19 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 20 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 21 | はげしく怒ること。 |
| 22 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 23 | 神仏・祖先をまつること。また、その儀式。特定の日を選んで、身を清め、供物をささげて祈願・感謝・慰霊などを行う |
| 25 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 27 | 他の考えや意見。 |
| 31 | 物を見るときの目の様子。 |
| 33 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 35 | 一定期間中にはたらいて得る収入。 |
| 37 | ほかのところ。別のところ。 |
| 39 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 41 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 43 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 44 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
| 46 | 追い払うこと。 |
| 48 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 50 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 52 | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
| 54 | 外側。仲間以外。 |
| 56 | 類人猿で最も大きな猿。 |
| 58 | スイッチが入っていること。 |
| 59 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| 61 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| 63 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
| 65 | 夏の初め。 |
| 66 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
| 67 | 小さな牛。 |
| 68 | まねること。似せること。 |
| 69 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 70 | いじめること。 |
| 72 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 74 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 75 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 76 | 背中の中心線。 |
| 77 | 個々の具体的な実例。 |
| 78 | 合戦のとき頭部を保護するためにかぶった鉄製または皮製の武具。 |
| 79 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 80 | 物事を知らせること。知らせ。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| コロツケ | ゆでてつぶしたジャガイモ・ひき肉などを混ぜて丸め、パン粉を付けて油であげた料理。 | |
| タナ | 板などを横にわたして物をのせるところ。 | |
| オカアサン | 母。ママ。 | |
| ハイユウ | 映画・演劇・テレビドラマなどに出演することを職業とする人。役者。 | |
| ソウジユク | 果物などが普通より早く熟すること。心身の発達が普通より早いこと。 | |
| テニモツ | 手で持ち運ぶ荷物。 | |
| テラツボ | 次の苗字を何と読むか。「寺坪」 特に多い都道府県(富山) | |
| ナンモン | 回答するのが難しい問い。解決するのが難しい問題。 | |
| ハヤサ | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 | |
| イキ | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | |
| モクシ | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | |
| コザイク | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 | |
| ウマミ | うまい味。商売の利益。 | |
| amuse | ~を楽しませる | |
| disease | 病気 | |




