クロスワード 14×14(キヨウゲン、ヨコヅナ)_問題95
このページは「クロスワード14×14(キヨウゲン、ヨコヅナ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:キヨウゲン、ヨコヅナ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | |||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
|---|---|
| 2 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 3 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 4 | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 |
| 5 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 7 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 8 | 雑誌などで主なものの他に、付け加えているもの。おまけ。 |
| 10 | 太陽が西の空に沈むこと。また、その時。 |
| 11 | 引っぱって上げること。 |
| 12 | 七つ。 |
| 15 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 17 | 米を作るために植えられる草。 |
| 19 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 21 | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 |
| 22 | 文章を書くこと。 |
| 24 | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 |
| 26 | 現在、仕事や地位についていて、活躍を続けていること。 |
| 28 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 30 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 32 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 34 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 36 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
| 38 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 |
| 40 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 42 | 卒業した学校。出身校。 |
| 44 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
| 46 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 48 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 49 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 50 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
| 51 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
| 52 | ある言語で表現された文を別の言語に移し変えて表すこと。 |
| 53 | 荷物を運ぶ貨物自動車。 |
| 55 | 必要な事がらを書いてある文書。 |
| 57 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 59 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 61 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 63 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 65 | 空いている席。 |
| 67 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 69 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 71 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 73 | 液体が気体になること。 |
| 75 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 77 | 五の次の数。むっつ。 |
| 79 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 81 | 生命。生きている間。 |
| 84 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 86 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 88 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
ヨコのカギ:
| 1 | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 |
|---|---|
| 3 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
| 6 | 薄くのばしたもちの皮であんを包み込んだ和菓子。 |
| 9 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 10 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| 11 | 直接日光に当てて干すこと。 |
| 13 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 14 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 16 | 冷たい空気。 |
| 18 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 20 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 23 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 25 | 物の値段を上げること。 |
| 27 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 29 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 31 | その折の状況や事情。 |
| 33 | 物事の大もとのりくつや仕組み。 |
| 35 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 37 | カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「○○○を合わせる」 |
| 39 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
| 41 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 43 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
| 45 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 47 | 国の中。 |
| 50 | すわっていた者が立つこと。 |
| 51 | 食べ物の味わい。 |
| 52 | ほめるために与える金品。 |
| 53 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 54 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
| 56 | 大気の温度。 |
| 58 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 60 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 62 | 前もって約束すること。 |
| 64 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 66 | 慣れること。習熟。 |
| 68 | つめ。 |
| 70 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 72 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 74 | 墨のような色。 |
| 76 | レモンや菜の花のような色。 |
| 78 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 80 | 地球上のすべての地域・国。 |
| 82 | 衣服を少なく着ること。 |
| 83 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 85 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 87 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 89 | 子を育てる人。父や母。 |
| 90 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 91 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 92 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| カレクサ | 枯れた草。 | |
| circle | 円 | |
| コクセイ | 国の政治。 | |
| ステゼリフ | 立ち去るときに相手の返事を求めないで言い捨てるせりふ。 | |
| ネイテイブ | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○○○○アメリカン」という。 | |
| ザコウ | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 | |
| リヨウメ | 両方の目。両眼。 | |
| チンモク | だまりこんで口をきかないこと。 | |
| ロテン | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 | |
| カクトク | 苦心・努力の結果として、自分のものにすること。 | |
| ノリエダ | 次の苗字を何と読むか。「則枝」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) | |
| バンソウ | 器楽・声楽のメロディーに合わせて他の楽器で補助的に演奏すること。 | |
| トクヒヨウ | 選挙で候補者が票を獲得すること。また、獲得した票。 | |
| transport | ~を輸送する/輸送 | |
| unemployment | 失業 | |




