このページは「クロスワード14×14(エンジヨウ、オテアゲ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:エンジヨウ、オテアゲ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 7 | 8 | 
| 9 |  |  |  | 10 |  |  |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 
 |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 
| 20 | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 | 
 | 28 |  |  |  | 29 | 30 |  |  | 31 | 32 |  |  |  | 
| 33 |  |  | 34 | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 
 | 40 | 41 |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 | 
| 48 |  | 49 | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  |  | 
| 55 | 56 |  | 57 | 58 |  |  | 59 | 60 |  |  | 61 | 62 |  | 
 | 63 | 64 |  | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 68 |  | 69 | 70 | 
| 71 |  | 72 | 73 |  |  | 74 | 75 |  |  | 76 | 77 |  |  | 
| 78 | 79 |  | 80 |  | 81 |  | 82 |  | 83 |  | 84 | 85 |  | 
 | 86 |  |  |  | 87 |  |  |  | 88 | 89 |  | 90 | 91 | 
| 92 |  |  | 93 |  |  |  | 94 |  |  | 95 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 神が行ったかのような、きわめて超人的なわざや技術。 | 
|---|
| 2 | 知らせること。また、その内容。 | 
|---|
| 3 | 果物などが熟していないさま。熟練されていないこと。 | 
|---|
| 4 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 | 
|---|
| 5 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 | 
|---|
| 7 | 建物を建て直すこと。 | 
|---|
| 8 | 音声を聞く器官。 | 
|---|
| 11 | ごみやちりなどを掃いて取り除く用具。 | 
|---|
| 12 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 15 | 細くて弱々しいこと。 | 
|---|
| 17 | 常温で銀白色の液体をなす金属。 | 
|---|
| 19 | すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。 | 
|---|
| 21 | 英語で容姿のこと。 | 
|---|
| 23 | そこにいる人すべて。みんな。 | 
|---|
| 25 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 27 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 30 | かがやかしい名誉。 | 
|---|
| 32 | 旅をする人。 | 
|---|
| 35 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
|---|
| 37 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 | 
|---|
| 39 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | 
|---|
| 41 | 「市議会議員」の略。 | 
|---|
| 43 | 年下の女のきょうだい。 | 
|---|
| 45 | 地中の鉱物などを掘って取ること。 | 
|---|
| 47 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
|---|
| 48 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 | 
|---|
| 50 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 52 | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
|---|
| 54 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 | 
|---|
| 56 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 | 
|---|
| 58 | 飲み物。飲料。 | 
|---|
| 60 | 死んだ者がよみがえること。おとろえたものが元の状態に戻ること。 | 
|---|
| 62 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 64 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 | 
|---|
| 66 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 68 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 | 
|---|
| 70 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 | 
|---|
| 71 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
|---|
| 73 | きわめてすばらしい景色。 | 
|---|
| 75 | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 | 
|---|
| 77 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 | 
|---|
| 79 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 | 
|---|
| 81 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 | 
|---|
| 83 | フランスの首都。 | 
|---|
| 85 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 | 
|---|
| 89 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 | 
|---|
| 91 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 草や低木の生い茂っている場所。 | 
|---|
| 4 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
|---|
| 6 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 | 
|---|
| 9 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 | 
|---|
| 10 | 細かい石の集まり。小石に砂の混じったもの。 | 
|---|
| 11 | 歩くときに足で踏む回数。 | 
|---|
| 13 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
|---|
| 14 | 地中から産出する液体の燃料。 | 
|---|
| 16 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 | 
|---|
| 18 | 助けること。助ける人。 | 
|---|
| 20 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 22 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 | 
|---|
| 24 | 往復。行ったり来たり。 | 
|---|
| 26 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 | 
|---|
| 28 | 「追試験」の略。 | 
|---|
| 29 | 樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。 | 
|---|
| 31 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 | 
|---|
| 33 | もうけ。利益。 | 
|---|
| 34 | トンボの幼虫。 | 
|---|
| 36 | 火や熱によって火が付く。 | 
|---|
| 38 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 | 
|---|
| 40 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
|---|
| 42 | 一番古いこと。 | 
|---|
| 44 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 | 
|---|
| 46 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 49 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 | 
|---|
| 51 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 | 
|---|
| 53 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 | 
|---|
| 55 | 小さくてそまつな家。 | 
|---|
| 57 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 | 
|---|
| 59 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 | 
|---|
| 61 | 今日の朝。 | 
|---|
| 63 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 65 | 所属する政党・党派から離れること。 | 
|---|
| 67 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 | 
|---|
| 69 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
|---|
| 72 | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 | 
|---|
| 74 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 | 
|---|
| 76 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 | 
|---|
| 78 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 | 
|---|
| 80 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 | 
|---|
| 82 | すぐれていて見事なさま。 | 
|---|
| 84 | おとうさん。 | 
|---|
| 86 | 人のけはい。人がいそうな様子。 | 
|---|
| 87 | ある地域の中で、北の方の部分。 | 
|---|
| 88 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 90 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | 
|---|
| 92 | 重さの単位。千キログラム。 | 
|---|
| 93 | 生物の形や特徴などが親から子へ受け継がれること。 | 
|---|
| 94 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|
| 95 | 液体が温められてできる気体。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| クンリン | 君主として国を治めること。 | 
| fifth | 5番目の | 
| ヨネタマリ | 次の苗字を何と読むか。「米玉利」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
| ジツエン | 公衆の前で実際にやってみせること。 | 
| コリヨウリ | ちょっとした料理。 | 
| タイキ | 地球をとりまいている空気。 | 
| モトヤ | 次の苗字を何と読むか。「本屋」 特に多い都道府県(石川) | 
| select | ~を選び出す | 
| rational | 理性的な | 
| ヒヤミズ | 冷たい水。れいすい。 | 
| ジヨウタイヘンカ | 個体⇔液体⇔気体温度によって、状態が変わること。 | 
| ナリテ | それになる人。 | 
| モミジガリ | 山野に出かけて紅葉を鑑賞すること。 | 
| ケグチ | 次の苗字を何と読むか。「毛口」 特に多い都道府県(千葉) | 
| テスト | 英語で試験や検査のこと。 |