このページは「クロスワード15×15(compare、ヒドケイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:compare、ヒドケイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  | 8 | 9 | 
 |  | 10 |  | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 | 15 |  |  | 16 |  | 
| 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  | 21 | 22 |  | 23 |  | 24 |  |  | 
 | 25 |  | 26 |  | 27 | 28 |  | 29 | 30 |  |  | 31 | 32 |  | 
| 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 
| 41 | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  |  | 
| 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 |  | 56 | 
 |  | 57 | 58 |  |  | 59 | 60 |  |  | 61 | 62 |  |  |  | 
 | 63 |  |  |  | 64 |  |  |  | 65 |  |  |  | 66 |  | 
| 67 |  |  |  | 68 |  |  |  | 69 |  |  |  | 70 |  |  | 
| 71 |  |  | 72 |  |  |  | 73 |  |  |  | 74 |  |  | 75 | 
 | 76 | 77 |  |  | 78 | 79 |  |  | 80 | 81 |  |  | 82 |  | 
| 83 |  | 84 |  | 85 |  | 86 |  | 87 |  | 88 |  | 89 |  |  | 
| 90 |  |  |  | 91 | 92 |  | 93 |  | 94 |  | 95 |  | 96 |  | 
 |  | 97 |  |  | 98 |  |  | 99 |  |  |  | 100 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 男の子。少年。 | 
|---|
| 2 | 千の十倍。百の百倍。 | 
|---|
| 4 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 6 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 | 
|---|
| 7 | 上半身に着る西洋風の肌着。 | 
|---|
| 8 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
| 9 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 | 
|---|
| 10 | 過ぎ去った出来事を、後から思い出すこと。 | 
|---|
| 11 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | 
|---|
| 13 | 病気・けがなどが治ること。 | 
|---|
| 15 | がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。 | 
|---|
| 18 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 | 
|---|
| 20 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 22 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
|---|
| 24 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 26 | 銀を主成分とする貨幣。 | 
|---|
| 28 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 30 | 顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。 | 
|---|
| 32 | 草木が生い茂っている土地。 | 
|---|
| 33 | 家畜の飼料にする草。 | 
|---|
| 35 | 三色すみれ。 | 
|---|
| 37 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
|---|
| 39 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 | 
|---|
| 42 | 論理的にねられた意見。主張。 | 
|---|
| 44 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 46 | 体が感じる痛い感じ。 | 
|---|
| 48 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 | 
|---|
| 50 | その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。 | 
|---|
| 52 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 | 
|---|
| 54 | かたむいてななめになること。 | 
|---|
| 56 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | 
|---|
| 58 | 慣れること。習熟。 | 
|---|
| 60 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 | 
|---|
| 62 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 | 
|---|
| 63 | 日当たりがよくて暖かい所。 | 
|---|
| 64 | 印章。郵便物などに押す消印。 | 
|---|
| 65 | ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。 | 
|---|
| 66 | あれこれと細かく心を配って思いやること。 | 
|---|
| 67 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | 
|---|
| 68 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 | 
|---|
| 69 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 | 
|---|
| 70 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 72 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 | 
|---|
| 73 | 資格の有無などについて判断して認めること。 | 
|---|
| 74 | さわやかで気持ちがいいさま。 | 
|---|
| 75 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 | 
|---|
| 77 | 北の方にある国や地域。 | 
|---|
| 79 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 81 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 | 
|---|
| 83 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 | 
|---|
| 85 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
| 87 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 | 
|---|
| 89 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 | 
|---|
| 92 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | 
|---|
| 94 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 | 
|---|
| 96 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 | 
|---|
| 3 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 5 | 夜が明けてしばらくの間。 | 
|---|
| 7 | 一年で七番目の月。 | 
|---|
| 10 | 人間の性別で、男でない方。 | 
|---|
| 12 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 | 
|---|
| 14 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 | 
|---|
| 16 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 17 | ふだん。いつでも。常に。 | 
|---|
| 19 | 空き地などに生える、葉の細い草。 | 
|---|
| 21 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | 
|---|
| 23 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 | 
|---|
| 25 | 人に対して敬意を表す作法。 | 
|---|
| 27 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 | 
|---|
| 29 | しだいに速度を加えること。 | 
|---|
| 31 | 魚をつること。 | 
|---|
| 34 | 目に見えない電気と磁気の波。 | 
|---|
| 36 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 38 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 | 
|---|
| 40 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 41 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
|---|
| 43 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 | 
|---|
| 45 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 | 
|---|
| 47 | 家。住居。「○○○捜索」 | 
|---|
| 49 | すばやく書き記すこと。 | 
|---|
| 51 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 | 
|---|
| 53 | 助けること。助ける人。 | 
|---|
| 55 | 一回。いっぺん。 | 
|---|
| 57 | 英語で「行儀」「態度」のこと。 | 
|---|
| 59 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 | 
|---|
| 61 | ひとつ。 | 
|---|
| 63 | 太陽がしずもうとしているころ。 | 
|---|
| 64 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 | 
|---|
| 65 | 生まれつきもっている性質や才能。 | 
|---|
| 66 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 | 
|---|
| 67 | 山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。 | 
|---|
| 68 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 | 
|---|
| 69 | 本を売る店。書店。 | 
|---|
| 70 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 71 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | 
|---|
| 72 | 他人の妻の敬称。 | 
|---|
| 73 | 鼻に感じるしげき。 | 
|---|
| 74 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 | 
|---|
| 76 | 相撲取り。 | 
|---|
| 78 | プディング。特にカスタードプディング。 | 
|---|
| 80 | 物事がそうなったわけ、原因。 | 
|---|
| 82 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 | 
|---|
| 84 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 | 
|---|
| 86 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 | 
|---|
| 88 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 | 
|---|
| 90 | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 | 
|---|
| 91 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 93 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 | 
|---|
| 95 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 | 
|---|
| 97 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 | 
|---|
| 98 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 | 
|---|
| 99 | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 | 
|---|
| 100 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| トクホウ | 特別に報告・報道すること。また、その報告・報道。 | 
| フテイキ | 時期・期間などが一定していないこと。 | 
| ノミヤ | 酒を飲ませる店。居酒屋。 | 
| エイタイ | 次の苗字を何と読むか。「永躰」 特に多い都道府県(埼玉) | 
| ノト | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) | 
| リヨウチ | 領有している土地。領土。 | 
| コウクウ | 飛行機などで空を飛ぶこと。 | 
| デンリユウ | 導体を伝わる電気の流れ。 | 
| ゴカイ | まちがって理解すること。 | 
| ゼンガク | 全部の金額。総額。 | 
| grass | 草 | 
| タカサ | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? | 
| ザセキ | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 | 
| ツクシ | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 | 
| セイタイ | のどの中央部にある左右一対の発声器官。 |