このページは「クロスワード15×15(エイキユウ、independent)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:エイキユウ、independent】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | | 10 |
| 11 | 12 | | | 13 | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | |
| 19 | | 20 | | 21 | | | | 22 | | | | | |
| 23 | | | 24 | | | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | | 29 |
| 30 | 31 | | | 32 | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | |
| 37 | | 38 | | 39 | | 40 | 41 | | | 42 | 43 | | | |
| 44 | 45 | | | 46 | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | |
| 52 | | 53 | | 54 | | | | 55 | 56 | | | 57 | 58 |
| 59 | | | 60 | 61 | | | 62 | 63 | | 64 | | 65 | | |
| 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | | | | 71 | 72 | |
| | 73 | | | | 74 | 75 | | | 76 | 77 | | 78 | 79 |
| 80 | 81 | | | 82 | 83 | | 84 | | 85 | | 86 | 87 | | |
| 88 | | 89 | | 90 | | | | 91 | 92 | | 93 | 94 | |
| 95 | | | 96 | 97 | | | 98 | 99 | | 100 | 101 | | 102 | 103 |
| 104 | | | | 105 | | | | 106 | | | 107 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
|---|
| 2 | 英語で少女のこと。若い女性。 |
|---|
| 3 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 5 | 同じ物を続けて二回以上飲んだり食べたりすること。 |
|---|
| 6 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
|---|
| 8 | 各地から農水産物などの荷が集まること。また、荷を集めること。 |
|---|
| 9 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 10 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
|---|
| 12 | 二倍に増えること。二倍に増やすこと。 |
|---|
| 14 | 野球で、塁上の走者が守備側のすきをついて次の塁に進むこと。 |
|---|
| 16 | 英語で好機・機会のこと。 |
|---|
| 18 | 事がらがせっぱつまって、たいへんなさま。 |
|---|
| 20 | 数・量などを表す数字や文字を計算記号で結びつけたもの。 |
|---|
| 26 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
|---|
| 28 | 色を付けて区別すること。 |
|---|
| 29 | 一年のうち、九番目の月。 |
|---|
| 31 | 英語で容姿のこと。 |
|---|
| 33 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|
| 35 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 37 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
|---|
| 39 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
|---|
| 41 | 気持ちよく、楽しいこと。 |
|---|
| 43 | 一人の男の子。長男。 |
|---|
| 45 | 山やがけの上から転がり落ちる石。 |
|---|
| 47 | 今年の次の年。 |
|---|
| 49 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
|---|
| 51 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
|---|
| 53 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 56 | 図と表。 |
|---|
| 58 | うでの付け根と胴の間。 |
|---|
| 59 | 人の行いを感心してほめる言葉。 |
|---|
| 61 | 色とつや。 |
|---|
| 63 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
|---|
| 65 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
|---|
| 67 | 人間には理解できない不思議な現象や存在。化け物。 |
|---|
| 69 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
|---|
| 72 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 75 | 物にうつって残る香り。 |
|---|
| 77 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 79 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 81 | 生きたままでつかまえること。 |
|---|
| 83 | 外で音がしていないのに、耳の奥で何か音が感じられること。 |
|---|
| 85 | 道理。理屈。理由。原因。 |
|---|
| 87 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
|---|
| 89 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 92 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
|---|
| 94 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
|---|
| 95 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 97 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 99 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 101 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
|---|
| 103 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 絵をかく才能。 |
|---|
| 4 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
|---|
| 7 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
|---|
| 11 | 傷やよごれを防ぐために物をおおう物。 |
|---|
| 13 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
|---|
| 15 | あちらこちらの地方。 |
|---|
| 17 | 床の下。 |
|---|
| 19 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
|---|
| 21 | 入れ物。容器。才能。 |
|---|
| 22 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
|---|
| 23 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
|---|
| 24 | 英語で羊毛のこと。 |
|---|
| 25 | 利益を受ける権利。 |
|---|
| 27 | 外国との交流・通商を始めること。 |
|---|
| 30 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
|---|
| 32 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 34 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
|---|
| 36 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
|---|
| 38 | 月と日。 |
|---|
| 40 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
|---|
| 42 | 相手と向かい合って話をすること。 |
|---|
| 44 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
|---|
| 46 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 48 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 50 | 土地の形。 |
|---|
| 52 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
|---|
| 54 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
|---|
| 55 | はなれることができない、人のつながり。 |
|---|
| 57 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
|---|
| 59 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
|---|
| 60 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
|---|
| 62 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 64 | ある事が繰り返して起こる度合い。 |
|---|
| 66 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 68 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
|---|
| 70 | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 |
|---|
| 71 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 73 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
|---|
| 74 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 76 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 78 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 80 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
|---|
| 82 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
|---|
| 84 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
|---|
| 86 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
|---|
| 88 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
|---|
| 90 | 意思や感情を伝えるための身体の動き。しぐさ。「○○○手振りで伝える」 |
|---|
| 91 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 93 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
|---|
| 95 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 96 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
|---|
| 98 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
|---|
| 100 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 102 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 104 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
|---|
| 105 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 106 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 107 | 物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| マフラー | 細長い襟巻き。 |
| ムシブロ | 浴室を密閉して蒸気で体を蒸し温める風呂。サウナ。 |
| lesson | 授業/課 |
| カンイ | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 |
| キモチ | 物事や人に対して感じる心の状態。 |
| ゼンゴ | 物の前と後ろ。 |
| undoubtedly | 疑いなく |
| ゼンパイ | 試合・勝負などのすべてに負けること。 |
| seem | ~であるようだ |
| ミタ | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| ハンニチ | 日本または日本人に反感を持つこと。 |
| ヤカン | 湯を沸かす金属の道具。 |
| フランス | 1789年におこった「○○○○革命」。 |
| サカマタ | 次の苗字を何と読むか。「坂又」 特に多い都道府県(和歌山、富山) |
| responsible | 責任がある |