このページは「クロスワード15×15(タイシヤ、スズメバチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:タイシヤ、スズメバチ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 | |
| | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | 15 | | | |
| 16 | 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 |
| 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | |
| 32 | | | 33 | | | | 34 | 35 | | 36 | | | | |
| 37 | 38 | | | 39 | 40 | | 41 | | | | 42 | 43 | |
| 44 | | 45 | | 46 | | 47 | 48 | | | 49 | 50 | | 51 | 52 |
| 53 | 54 | | | 55 | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | 60 | | |
| 61 | | 62 | | 63 | | | | 64 | 65 | | 66 | 67 | |
| 68 | | | 69 | | | | 70 | 71 | | 72 | 73 | | | |
| 74 | 75 | | | 76 | 77 | | 78 | 79 | | 80 | | | 81 |
| 82 | | 83 | | 84 | | 85 | 86 | | 87 | 88 | | | 89 | |
| 90 | | | | 91 | 92 | | 93 | 94 | | 95 | | 96 | | |
| | 97 | 98 | | 99 | 100 | | 101 | | | | 102 | 103 | |
| 104 | | | 105 | | | 106 | | | | 107 | | | 108 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の回。 |
|---|
| 2 | スイッチが入っていること。 |
|---|
| 4 | 話し合いをしながら相手の出方を見て、自分の利益をはかること。交渉。 |
|---|
| 5 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 7 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 9 | 果物をしぼった汁。 |
|---|
| 10 | 毎日必ずやると決めたこと。 |
|---|
| 11 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 13 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
|---|
| 15 | 母と子。 |
|---|
| 17 | 食用としての豚の肉。 |
|---|
| 19 | 歌をうたう女。女性歌手。 |
|---|
| 21 | 血筋のつながり。みょう字。 |
|---|
| 23 | 食事のために必要な費用。 |
|---|
| 24 | 衣服を少なく着ること。 |
|---|
| 26 | 熱や薬品などを用いて、細菌・病原菌などを死滅させること。 |
|---|
| 28 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 30 | 川の下流。 |
|---|
| 35 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
|---|
| 38 | 胃と腸。 |
|---|
| 40 | 「市議会議員」の略。 |
|---|
| 43 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 44 | 丸い形をしたもの。 |
|---|
| 46 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
|---|
| 48 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 |
|---|
| 50 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 52 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
|---|
| 54 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
|---|
| 56 | たくわえること。また、たくわえたもの。 |
|---|
| 58 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 60 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
| 62 | 英語で長く経験をつんで、すぐれた技術を持っている人のこと。 |
|---|
| 65 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
|---|
| 67 | 直角より大きく、二直角より小さい角。 |
|---|
| 71 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
|---|
| 73 | 結婚の仲立ちをする人。 |
|---|
| 75 | 力を込めて作った作品。 |
|---|
| 77 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 79 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 81 | 学級、組。階級。 |
|---|
| 82 | 酒が好きでたくさん、またはしょっちゅう飲む人。 |
|---|
| 84 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 86 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 88 | 生きている喜び。生きている値打ち。 |
|---|
| 92 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 94 | 庭や公園などに植えてある木。 |
|---|
| 96 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
|---|
| 98 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 100 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 103 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 3 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
|---|
| 6 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 8 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
|---|
| 10 | 妊娠している女性。 |
|---|
| 12 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
|---|
| 14 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 16 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
|---|
| 18 | 無駄づかい。 |
|---|
| 20 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 22 | 布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。 |
|---|
| 25 | 高いこと。高いことの度合い。 |
|---|
| 27 | 燃料にするための木。まき。 |
|---|
| 29 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 31 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
|---|
| 32 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 33 | 月と日。 |
|---|
| 34 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
|---|
| 36 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
|---|
| 37 | 区切られた範囲の地域。 |
|---|
| 39 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 41 | 「追試験」の略。 |
|---|
| 42 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
|---|
| 45 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
|---|
| 47 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
|---|
| 49 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
|---|
| 51 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
|---|
| 53 | 不思議な力をもつ女性。 |
|---|
| 55 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 57 | 石炭やダイヤモンドをつくっている元素。 |
|---|
| 59 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 61 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
|---|
| 63 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
|---|
| 64 | 組織などの長。親分。上司。 |
|---|
| 66 | 青と黄の中間の色。 |
|---|
| 68 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
|---|
| 69 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
|---|
| 70 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 72 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
|---|
| 74 | 類人猿で最も大きな猿。 |
|---|
| 76 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
|---|
| 78 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 80 | 体を支える骨組み。 |
|---|
| 83 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
|---|
| 85 | 音声を聞く器官。 |
|---|
| 87 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
|---|
| 89 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 90 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
|---|
| 91 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|
| 93 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 95 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 |
|---|
| 97 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
|---|
| 99 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
|---|
| 101 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
|---|
| 102 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
|---|
| 104 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 105 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 106 | わかるようにはっきり書くこと。 |
|---|
| 107 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 108 | 空の上。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ray | 光線 |
| オジ | 父や母の男の兄弟。 |
| ポート | オランダのライン河河口近くに建設された港を「ユーロ○○○」という。 |
| communication | コミュニケーション/意思の伝達 |
| イタミ | 体が感じる痛い感じ。 |
| フツソ | 元素記号「F」で表す元素名 鉱物:蛍石 |
| フオーク | 西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。 |
| タシザン | 二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。 |
| ロウドク | 文や詩を、気持ちをこめて声を出して読み上げること。 |
| カホウ | 家の宝。 |
| クウハク | 何も書いていない部分。余白。 |
| オトコ | 人間の性別で、女でない方。 |
| レンジツ | ある期間続いて毎日。 |
| センテイ | 果樹・庭木などの枝の一部を切り取ること。 |
| シセツ | 養護・介護などの社会福祉事業を行うところ。 |