このページは「クロスワード15×15(ジツセキ、セシウム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ジツセキ、セシウム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  | 8 |  | 9 | 10 | 
| 11 | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 
| 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  |  | 
|  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 | 33 | 
| 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  |  | 
| 41 | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 |  | 
| 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 |  |  | 
|  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 |  | 60 |  | 61 |  | 62 | 63 | 
| 64 |  | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 68 |  | 69 |  | 70 |  |  | 
| 71 | 72 |  | 73 |  | 74 |  | 75 |  | 76 |  | 77 |  | 78 |  | 
|  | 79 | 80 |  |  | 81 | 82 |  |  | 83 | 84 |  |  |  |  | 
| 85 |  |  |  | 86 |  |  |  | 87 |  |  |  | 88 |  | 89 | 
| 90 |  |  | 91 |  |  | 92 | 93 |  |  | 94 | 95 |  |  |  | 
|  |  | 96 |  |  | 97 |  |  |  | 98 |  |  |  | 99 |  | 
| 100 |  |  |  | 101 |  |  | 102 |  |  |  | 103 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 値段が高いこと。高い値段。 | 
|---|
| 3 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | 
|---|
| 4 | 図画・工作の略。 | 
|---|
| 6 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 | 
|---|
| 7 | 大切にして手元から離さないもの。大事にしまってある金品。 | 
|---|
| 8 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 9 | 安らかな気持ち。安心。 | 
|---|
| 10 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 12 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 | 
|---|
| 14 | その月の三番目の日。一日の三倍。 | 
|---|
| 16 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 | 
|---|
| 18 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 20 | 東側の土地。 | 
|---|
| 22 | かぎをかけること。 | 
|---|
| 24 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 | 
|---|
| 27 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 | 
|---|
| 29 | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 | 
|---|
| 31 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 33 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 | 
|---|
| 34 | 歩くこと。足並み。 | 
|---|
| 36 | 月が明るく照る夜。 | 
|---|
| 38 | 鳥のやわらかな羽や毛。 | 
|---|
| 40 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 | 
|---|
| 42 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 | 
|---|
| 44 | 夕方の太陽。入り日。 | 
|---|
| 46 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 | 
|---|
| 48 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 | 
|---|
| 50 | ちょうどそのころ。 | 
|---|
| 52 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 | 
|---|
| 54 | すぐれた画家。画家の敬称。 | 
|---|
| 57 | 飲食物に味をつけること。「○○○○料」 | 
|---|
| 59 | いる場所。居所。 | 
|---|
| 61 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 | 
|---|
| 63 | しだいに速度を加えること。 | 
|---|
| 64 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 66 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 68 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 | 
|---|
| 70 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 72 | 木材を引き切る道具。 | 
|---|
| 74 | 身に付ける服。 | 
|---|
| 76 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 | 
|---|
| 78 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 | 
|---|
| 80 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 | 
|---|
| 82 | 磁石の磁極の間に働く力。 | 
|---|
| 84 | 異なった種類の雌雄の間に生まれた個体。 | 
|---|
| 85 | 声を上げてさかんにほめそやすこと。「○○○○を浴びる」 | 
|---|
| 86 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 87 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | 
|---|
| 88 | みっつ。 | 
|---|
| 89 | すばらしい行い。 | 
|---|
| 91 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 | 
|---|
| 93 | なれ親しんでよく知っていること。 | 
|---|
| 95 | ある地域の中で、南の方の部分。 | 
|---|
| 96 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | 
|---|
| 97 | ちょうど、この時。 | 
|---|
| 98 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 99 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 傷がないこと。 | 
|---|
| 5 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 | 
|---|
| 7 | 開けるとびら。ドア。 | 
|---|
| 9 | 旅先で泊まる所。住む所。 | 
|---|
| 11 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 | 
|---|
| 13 | 寝ている間。よく眠っている最中。 | 
|---|
| 15 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 | 
|---|
| 17 | ある整数の何倍かの数。 | 
|---|
| 19 | 草や木の根のある辺り。 | 
|---|
| 21 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 | 
|---|
| 23 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 | 
|---|
| 25 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 26 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 | 
|---|
| 28 | 想像上の動物。頭の上に皿がある。 | 
|---|
| 30 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 | 
|---|
| 32 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 35 | 学生や生徒のクラブ活動。 | 
|---|
| 37 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 | 
|---|
| 39 | 今日の次の日。 | 
|---|
| 41 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 43 | 地中から産出する液体の燃料。 | 
|---|
| 45 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 | 
|---|
| 47 | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 | 
|---|
| 49 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 | 
|---|
| 51 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 | 
|---|
| 53 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
|---|
| 55 | 人や動物がのどから出す音。 | 
|---|
| 56 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 | 
|---|
| 58 | 太って大きくなること。正常な大きさよりも大きくなること。 | 
|---|
| 60 | 液体が常温で気化すること。 | 
|---|
| 62 | 血のような色。 | 
|---|
| 65 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 | 
|---|
| 67 | 小さな鉢。 | 
|---|
| 69 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 | 
|---|
| 71 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 | 
|---|
| 73 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 75 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 | 
|---|
| 77 | 男女が同じ浴場で一緒に入浴すること。 | 
|---|
| 79 | 好きだと思うこと。 | 
|---|
| 81 | 婦人。女性。 | 
|---|
| 83 | 刻むこと。刻み目。 | 
|---|
| 85 | 限界。その範囲のすべて。 | 
|---|
| 86 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 | 
|---|
| 87 | たたみをしいた日本風の部屋。 | 
|---|
| 88 | 小説や童話などを作る人。 | 
|---|
| 90 | 魚をつること。 | 
|---|
| 91 | おとうさん。 | 
|---|
| 92 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 | 
|---|
| 94 | きわめて難しいこと。「○○○のわざ」 | 
|---|
| 96 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 | 
|---|
| 97 | 子どもを育てること。 | 
|---|
| 98 | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 | 
|---|
| 99 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 | 
|---|
| 100 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 | 
|---|
| 101 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 | 
|---|
| 102 | 自分の身に近い所。 | 
|---|
| 103 | 文字で書き記したもの。書類。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| push | 押す | 
| term | 期間/学期/用語/条件/間柄 | 
| ジヨイ | 女性の医師。 | 
| ナイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 | 
| イキドオリ | 怒ること。腹を立てること。 | 
| リサイクル | 不用品や廃棄物を資源として再利用すること。資源再生。 | 
| サメハダ | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 | 
| シユウガク | 学校に入って教育を受けること。 | 
| カガタ | 次の苗字を何と読むか。「加々田」 特に多い都道府県(大阪) | 
| hold | ~を(一時的に)持っている | 
| ミヤゲ | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 | 
| トチガラ | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 | 
| strange | 奇妙な | 
| amazing | びっくりするような | 
| シサン | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 |