このページは「クロスワード15×15(reach、unpleasant)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:reach、unpleasant】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 8 |  | 
 |  | 9 |  |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  |  | 
| 14 | 15 |  |  | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  | 21 | 
| 22 |  |  | 23 |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  |  |  | 
 | 26 |  |  |  | 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  | 
| 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  |  | 35 |  |  |  | 
 |  | 36 |  |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  |  | 39 | 40 | 
| 41 |  |  |  | 42 |  |  | 43 | 44 |  |  | 45 | 46 |  |  | 
 |  | 47 | 48 |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  |  |  |  | 
 | 51 |  |  |  | 52 |  |  | 53 | 54 |  |  | 55 | 56 |  | 
| 57 |  |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  |  | 60 |  |  | 61 | 
 | 62 | 63 |  |  | 64 | 65 |  |  | 66 |  |  |  | 67 |  | 
| 68 |  |  |  | 69 |  |  |  | 70 |  |  | 71 | 72 |  |  | 
 |  | 73 |  |  |  | 74 | 75 |  |  | 76 |  |  |  | 77 | 
| 78 |  |  |  | 79 |  |  |  |  | 80 |  |  | 81 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 | 
|---|
| 2 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 | 
|---|
| 3 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | 
|---|
| 5 | 出血を止めること。 | 
|---|
| 6 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 8 | 男の子。男子。 | 
|---|
| 9 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 10 | 木を割ったりするのに使う道具。 | 
|---|
| 11 | 証券取引所で売買される株式の価格。 | 
|---|
| 13 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 | 
|---|
| 15 | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 | 
|---|
| 16 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
|---|
| 18 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 | 
|---|
| 20 | 国や地方公共団体の機関に勤めている人。公務員。 | 
|---|
| 21 | 火力の強い火。 | 
|---|
| 23 | 漫画本。 | 
|---|
| 24 | 表面にできた裂け目や割れ目。 | 
|---|
| 25 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 | 
|---|
| 27 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 | 
|---|
| 29 | 学校や仕事などの休み。 | 
|---|
| 31 | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 | 
|---|
| 32 | 魔法。妖術。大掛かりな奇術。 | 
|---|
| 34 | お金をたくさん持っていること。 | 
|---|
| 35 | 客を笑わせるための出し物。特に落語や漫才。笑われるようなこと。 | 
|---|
| 36 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 | 
|---|
| 40 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 | 
|---|
| 42 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 | 
|---|
| 44 | しきたり。習慣。風習。 | 
|---|
| 46 | そのようになった理由。なりゆき。 | 
|---|
| 48 | 一つのことに集中し、他のことを考えないさま。 | 
|---|
| 49 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 | 
|---|
| 50 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 | 
|---|
| 51 | 陸と海が接している所。海辺。 | 
|---|
| 52 | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 | 
|---|
| 54 | 北の方にある国や地域。 | 
|---|
| 56 | 割り当てられた務め。 | 
|---|
| 59 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
|---|
| 60 | 背もたれとひじかけのある、ゆったりとした長椅子。 | 
|---|
| 61 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 | 
|---|
| 63 | 渋柿の皮をむき、天日で干して甘みを出したもの。 | 
|---|
| 65 | 生まれつきもっている性質や才能。 | 
|---|
| 68 | 手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。 | 
|---|
| 69 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 | 
|---|
| 70 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 | 
|---|
| 72 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 | 
|---|
| 75 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
| 76 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 77 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 2 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 | 
|---|
| 4 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 | 
|---|
| 7 | 会議にかけて討議する題目。 | 
|---|
| 9 | 父や母の女のきょうだい。 | 
|---|
| 10 | 腹の辺り。 | 
|---|
| 12 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 | 
|---|
| 14 | 人が住んでいない家。 | 
|---|
| 16 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 | 
|---|
| 17 | 学生や生徒のクラブ活動。 | 
|---|
| 19 | 物事をありのままに描写すること。 | 
|---|
| 22 | 演劇。芝居。ドラマ。 | 
|---|
| 23 | 人や動物がのどから出す音。 | 
|---|
| 24 | 日の当たらない暗い部分。 | 
|---|
| 25 | 飛行機などの後ろの方の翼。 | 
|---|
| 26 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 | 
|---|
| 27 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 | 
|---|
| 28 | 寄付金などを一般から集めること。 | 
|---|
| 30 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 | 
|---|
| 32 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 | 
|---|
| 33 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 | 
|---|
| 34 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 | 
|---|
| 35 | 人間の性別で、男でない方。 | 
|---|
| 36 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 37 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 | 
|---|
| 38 | 入れ物。容器。才能。 | 
|---|
| 39 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 41 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 | 
|---|
| 42 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 | 
|---|
| 43 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 | 
|---|
| 45 | アフリカの草原にすみ、百獣の王と呼ばれる、猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 47 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 | 
|---|
| 49 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 | 
|---|
| 50 | 内部の気体を外に出すこと。 | 
|---|
| 51 | あちらこちらの地方。 | 
|---|
| 52 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 | 
|---|
| 53 | わきの下に生える毛。 | 
|---|
| 55 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 | 
|---|
| 57 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 | 
|---|
| 58 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 | 
|---|
| 59 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 | 
|---|
| 60 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 | 
|---|
| 62 | 絵画をかく技法。 | 
|---|
| 64 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 | 
|---|
| 66 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 | 
|---|
| 67 | うでの付け根と胴の間。 | 
|---|
| 68 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 | 
|---|
| 69 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 | 
|---|
| 70 | 自分より年上の男の兄弟。 | 
|---|
| 71 | 割り算で割り切れずに残った数。 | 
|---|
| 73 | すぐれた画家。画家の敬称。 | 
|---|
| 74 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 | 
|---|
| 76 | 英語で競走すること。 | 
|---|
| 78 | 枯れた木。 | 
|---|
| 79 | 機械の仕組み。機械。 | 
|---|
| 80 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 81 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| アラワレ | かくれたものが外に出てくること。 | 
| justify | ~を正当化する | 
| again | 再び | 
| タイケン | 自分で実際にやってみること。または、やって身に付けたこと。 | 
| ヘイチ | 平らな土地。 | 
| トウビヨウ | 病気を治そうとして、くじけることなく療養につとめること。 | 
| アツサ | 気温や温度が高くて暑いこと。 | 
| public | 公共の/大衆 | 
| ジミチ | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 | 
| セイノウ | 機械・道具などの、仕事をする能力。 | 
| pioneer | 開拓者/先駆者 | 
| ガクシヤ | 学問にすぐれた人。学のある人。 | 
| ハツオン | 声や音を出すこと。 | 
| オスミウム | 元素記号「Os」で表す元素名 性質:化合物の臭さ | 
| ゾウエキ | 利益が増えること。 |