このページは「クロスワード15×15(ムセイゲン、worth)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ムセイゲン、worth】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 | 8 |  | 9 |  | 10 | 
| 11 | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 | 16 |  | 17 | 18 |  |  |  | 
 | 19 |  |  |  | 20 | 21 |  | 22 | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 
| 26 |  |  | 27 | 28 |  | 29 | 30 |  | 31 | 32 |  |  | 33 | 34 | 
 | 35 | 36 |  | 37 | 38 |  | 39 | 40 |  | 41 |  | 42 |  |  | 
| 43 |  | 44 | 45 |  | 46 | 47 |  | 48 |  |  |  | 49 | 50 |  | 
| 51 | 52 |  | 53 | 54 |  | 55 |  |  |  | 56 | 57 |  | 58 | 59 | 
 | 60 | 61 |  | 62 | 63 |  |  | 64 | 65 |  | 66 | 67 |  |  | 
| 68 |  | 69 | 70 |  | 71 |  | 72 |  | 73 | 74 |  | 75 | 76 |  | 
| 77 | 78 |  | 79 | 80 |  |  | 81 | 82 |  | 83 | 84 |  | 85 | 86 | 
 | 87 | 88 |  | 89 |  | 90 |  | 91 | 92 |  | 93 | 94 |  |  | 
| 95 |  | 96 | 97 |  |  | 98 | 99 |  | 100 | 101 |  | 102 | 103 |  | 
| 104 | 105 |  | 106 |  | 107 |  | 108 | 109 |  | 110 | 111 |  | 112 | 113 | 
 | 114 |  |  |  | 115 | 116 |  | 117 | 118 |  | 119 |  |  |  | 
| 120 |  |  | 121 |  |  | 122 |  |  | 123 |  |  |  | 124 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 3 | むかし。 | 
|---|
| 4 | ひふの表面。物の表面。 | 
|---|
| 6 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | 
|---|
| 8 | 形が丸くて小さい物。 | 
|---|
| 9 | 子どものために書かれた物語。 | 
|---|
| 10 | フィルターでこすこと。 | 
|---|
| 12 | 赤身の中に脂肪が細かい網のように入り組んでいる牛肉。 | 
|---|
| 14 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 | 
|---|
| 16 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 18 | 種類が同じであること。同じ種類のもの。 | 
|---|
| 21 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 23 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 | 
|---|
| 25 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 | 
|---|
| 28 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 30 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 32 | ひと目でわかるようにつけた印。 | 
|---|
| 34 | 空き地などに生える、葉の細い草。 | 
|---|
| 36 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 38 | 植物が出す、あまいしる。 | 
|---|
| 40 | すっかり慣れて、特別なことだと感じないこと。 | 
|---|
| 42 | 梅干しや梅酒の原料。 | 
|---|
| 43 | 物をしばるときに使う、細いつな。 | 
|---|
| 45 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 47 | 線路の全部または大部分が地下に敷設された鉄道。 | 
|---|
| 50 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 52 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 54 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 | 
|---|
| 57 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 | 
|---|
| 59 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
|---|
| 61 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 | 
|---|
| 63 | 高貴な身分の女性。 | 
|---|
| 65 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | 
|---|
| 67 | 値打ち。品物の良し悪し。 | 
|---|
| 68 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 | 
|---|
| 70 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 | 
|---|
| 72 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 | 
|---|
| 74 | ちがった意見。異論。 | 
|---|
| 76 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 78 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 | 
|---|
| 80 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 | 
|---|
| 82 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | 
|---|
| 84 | むらがり。集団。 | 
|---|
| 86 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 88 | 木を割ったりするのに使う道具。 | 
|---|
| 90 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 | 
|---|
| 92 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
| 94 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 | 
|---|
| 95 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 97 | 金額を増やすこと。 | 
|---|
| 99 | 渋い味。渋み。「○○柿」 | 
|---|
| 101 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 | 
|---|
| 103 | 急いでしなくてはならない仕事や任務。 | 
|---|
| 105 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 | 
|---|
| 107 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 109 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
|---|
| 111 | 追い払うこと。 | 
|---|
| 113 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 | 
|---|
| 116 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
|---|
| 118 | 俳句などで、季節を表す言葉。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | 
|---|
| 5 | 卵からかえってまもない鳥の子。 | 
|---|
| 7 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 | 
|---|
| 9 | 人や車などが通る道。 | 
|---|
| 11 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | 
|---|
| 13 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 | 
|---|
| 15 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | 
|---|
| 17 | いくつもの丸い実をつける果物。 | 
|---|
| 19 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 | 
|---|
| 20 | お金がいらないこと。 | 
|---|
| 22 | 動物の体をおおっている皮。 | 
|---|
| 24 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 | 
|---|
| 26 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 27 | 衣服の首の周り。 | 
|---|
| 29 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 | 
|---|
| 31 | やったことのないことを実際にやってみること。 | 
|---|
| 33 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 35 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 37 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
|---|
| 39 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | 
|---|
| 41 | 自分の思うままに、したいようにできること。 | 
|---|
| 44 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | 
|---|
| 46 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 48 | 鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。 | 
|---|
| 49 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
| 51 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 | 
|---|
| 53 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 | 
|---|
| 55 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 | 
|---|
| 56 | 「市議会議員」の略。 | 
|---|
| 58 | すぐ近くのこと。 | 
|---|
| 60 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 62 | 書く人。書いた人。 | 
|---|
| 64 | 背中としりの間のところ。 | 
|---|
| 66 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 69 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 | 
|---|
| 71 | その月の二番目の日。一日の二倍。 | 
|---|
| 73 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 75 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | 
|---|
| 77 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 | 
|---|
| 79 | 旅をする道筋。旅の途中。 | 
|---|
| 81 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 83 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 85 | 音声を聞く器官。 | 
|---|
| 87 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 | 
|---|
| 89 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | 
|---|
| 91 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
| 93 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 96 | 望むこと。願い。希望。 | 
|---|
| 98 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 100 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 102 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 104 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 106 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
|---|
| 108 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
|---|
| 110 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 | 
|---|
| 112 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 | 
|---|
| 114 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 | 
|---|
| 115 | 今日の朝。 | 
|---|
| 117 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | 
|---|
| 119 | 心をそのことにしっかり向けて、気を付けること。用心。気をつけるように言うこと。 | 
|---|
| 120 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 121 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | 
|---|
| 122 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 123 | 言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。 | 
|---|
| 124 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| タイザイ | よその土地に行って、そこにある期間とどまること。 | 
| first | 1番目の | 
| all | みんな | 
| ヨル | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 | 
| England | イングランド | 
| ツノ | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) | 
| シヨメイ | 文書などに自分の氏名を書き記すこと。 | 
| particular | 特定の/特にその/気むずかしい | 
| teacher | 先生 | 
| rest | 休憩/その他/休憩する | 
| ヒヤヤツコ | 冷やした豆腐を醤油と薬味をつけて食べる料理。 | 
| theme | テーマ | 
| セイロン | 道理にかなった正しい意見や議論。 | 
| ペツト | 愛玩用の動物。 | 
| result | 結果 |