このページは「クロスワード15×15(サツカー、ソフボ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:サツカー、ソフボ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | 6 | | | 7 | 8 |
| 9 | 10 | | | 11 | | | | 12 | | | | 13 | | |
| 14 | | | 15 | | | 16 | | | | 17 | | | | |
| 18 | | | | 19 | | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | |
| 24 | | | 25 | | | | 26 | | | | 27 | | | 28 |
| | 29 | | | 30 | | | | 31 | | | | 32 | |
| 33 | 34 | | | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 | 39 | | |
| 40 | | | 41 | | | 42 | | | | 43 | | | | 44 |
| 45 | 46 | | | 47 | | | 48 | 49 | | | 50 | 51 | |
| 52 | | | | 53 | | | 54 | | | | 55 | | | |
| | 56 | | | | 57 | | | 58 | 59 | | | | |
| 60 | | | 61 | | | | 62 | | | | 63 | | 64 |
| 65 | | | 66 | | | 67 | 68 | | | 69 | 70 | | | |
| | 71 | | | 72 | | | | 73 | | | | 74 | |
| 75 | | | | 76 | | | 77 | | | | 78 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 太陽が東の空に出てくること。 |
|---|
| 2 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
|---|
| 3 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 4 | 一定の決まりに従っていないこと。規則的でないこと。 |
|---|
| 5 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
|---|
| 6 | 広い知識をもっていること。博学。多識。 |
|---|
| 7 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 8 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
|---|
| 10 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
|---|
| 11 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|
| 12 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
|---|
| 13 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
|---|
| 15 | 相撲・柔道・レスリングなどで、相手を投げ倒す技。 |
|---|
| 19 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
|---|
| 21 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
|---|
| 23 | 競技・試験などで、点数を得ること。また、その点数。 |
|---|
| 24 | その土地・国などで作り出されたり、とれたりする物。 |
|---|
| 26 | すばらしい行い。 |
|---|
| 27 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 |
|---|
| 28 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
|---|
| 29 | 意見。考え。 |
|---|
| 34 | 冷たくなった飯。 |
|---|
| 35 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
|---|
| 37 | 二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。 |
|---|
| 39 | 人の心をとらえ、夢中にさせ、引きつけてしまう力。 |
|---|
| 41 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
|---|
| 42 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
|---|
| 43 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 44 | 妊娠している女性。 |
|---|
| 46 | 野球をする青少年。 |
|---|
| 47 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
|---|
| 49 | 関係。つながり。 |
|---|
| 51 | 英語で鮭のこと。 |
|---|
| 52 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
|---|
| 53 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
|---|
| 54 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
|---|
| 55 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 57 | 垂直に揺れること。 |
|---|
| 59 | 強く願い望むこと。希望。 |
|---|
| 60 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
|---|
| 62 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 63 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 64 | 僧。出家。 |
|---|
| 65 | 着古した衣類。 |
|---|
| 66 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
|---|
| 68 | 電流が通る道筋。 |
|---|
| 70 | 小さな鉢。 |
|---|
| 71 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
|---|
| 72 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 73 | すぐ近くのこと。 |
|---|
| 74 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「市議会議員」の略。 |
|---|
| 3 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
|---|
| 5 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
|---|
| 7 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 9 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
|---|
| 11 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
|---|
| 12 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
|---|
| 13 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
|---|
| 14 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|
| 15 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 16 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
|---|
| 17 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
|---|
| 18 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
|---|
| 19 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
|---|
| 20 | 往復。行ったり来たり。 |
|---|
| 22 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
|---|
| 24 | 丈の低い竹の総称。 |
|---|
| 25 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 |
|---|
| 26 | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 |
|---|
| 27 | 家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。 |
|---|
| 29 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
|---|
| 30 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
|---|
| 31 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
|---|
| 32 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|
| 33 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
|---|
| 35 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
|---|
| 36 | ある意味を表すための印。 |
|---|
| 38 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
|---|
| 40 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
|---|
| 41 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
|---|
| 42 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
|---|
| 43 | 細かい石の集まり。小石に砂の混じったもの。 |
|---|
| 45 | 物を鑑定する能力がある人。 |
|---|
| 47 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
|---|
| 48 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
|---|
| 50 | 前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。 |
|---|
| 52 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
|---|
| 53 | 不足分を補うもの。 |
|---|
| 54 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
|---|
| 55 | 新聞・雑誌などで、他の報道機関を出し抜いて重大なニュースをつかみ、報道すること。また、その記事。 |
|---|
| 56 | 売り渡す価格。 |
|---|
| 57 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
| 58 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
|---|
| 60 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 61 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
|---|
| 62 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 |
|---|
| 63 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
|---|
| 65 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
|---|
| 66 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 67 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
|---|
| 69 | 生まれ育った国。祖国。 |
|---|
| 71 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
|---|
| 72 | 個々の具体的な実例。 |
|---|
| 73 | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 |
|---|
| 74 | 黒く小さな昆虫。 |
|---|
| 75 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
|---|
| 76 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
|---|
| 77 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
|---|
| 78 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| トウジヨウ | 舞台・演台などに現れ出ること。新しく世の中やある分野に現れ出ること。 |
| イエ | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
| lack | 不足/欠落/~がない |
| steam | 蒸気 |
| ウイルソン | 大戦後の1920年に設立された国際連邦は誰の提案にもとづいてのことか。 |
| シキ | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| widespread | 広範囲に渡る |
| フウリヨク | ドイツやデンマークで風邪の力を利用して電気を起こす「○○○○○発電」という。 |
| テキセイ | 適切で正しいこと。 |
| キゼツ | 気を失うこと。 |
| タイカイ | 会からしりぞき、会員でなくなること。 |
| weak | 弱い |
| ナゴリ | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
| necessity | 必要/必要なもの |
| unexpected | 予期せぬ |