このページは「クロスワード15×15(ヨネタマリ、キユウシキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ヨネタマリ、キユウシキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 | 4 |  |  | 5 | 6 |  |  | 7 |  | 
| 8 |  |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  | 
 |  | 12 |  |  |  | 13 |  |  |  | 14 |  |  |  | 15 | 
 | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  | 
| 23 |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  |  | 
 |  | 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 |  | 
 | 33 |  |  | 34 |  |  |  | 35 |  |  |  | 36 |  |  | 
| 37 |  |  | 38 |  |  | 39 | 40 |  |  | 41 | 42 |  |  | 43 | 
 | 44 |  |  |  | 45 |  |  |  | 46 |  |  |  | 47 |  | 
| 48 |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  |  | 
 |  | 52 |  |  | 53 | 54 |  |  | 55 | 56 |  |  | 57 | 58 | 
 | 59 |  |  | 60 |  |  |  | 61 |  |  |  | 62 |  |  | 
| 63 |  |  | 64 |  |  | 65 | 66 |  |  | 67 |  |  |  |  | 
 | 68 | 69 |  |  | 70 |  |  |  | 71 |  |  | 72 | 73 |  | 
| 74 |  |  |  | 75 |  |  | 76 |  |  |  | 77 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 手に何も持たないこと。 | 
|---|
| 2 | 陶器と磁器。やきもの。 | 
|---|
| 3 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 | 
|---|
| 4 | 縦の方向に走ったしま模様。 | 
|---|
| 5 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 6 | みつを集めるはちの一種。 | 
|---|
| 7 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | 
|---|
| 9 | たやすくは解けない問題。解決するのがむずかしい事柄。 | 
|---|
| 10 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 | 
|---|
| 11 | 官庁と民間。公務員と民間人。 | 
|---|
| 15 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 16 | 油と脂肪。 | 
|---|
| 18 | 涙を分泌する腺。 | 
|---|
| 20 | 芝居などで出演者が着る衣服。 | 
|---|
| 22 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 | 
|---|
| 23 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 | 
|---|
| 24 | 今日の朝。 | 
|---|
| 25 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 26 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
|---|
| 27 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 | 
|---|
| 29 | 官庁・会社などで、一つの課を統括し、管理する役職。 | 
|---|
| 31 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 | 
|---|
| 33 | 一つの九倍。八つの次の数。九歳。 | 
|---|
| 34 | 年上の女のきょうだい。 | 
|---|
| 35 | 決まり。法律。法則。方法。 | 
|---|
| 36 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 38 | あばら骨を包んでいる肉。三枚肉。 | 
|---|
| 40 | 夏の夕方、急にはげしく降る大粒の雨。 | 
|---|
| 42 | 白色の旗。しろはた。 | 
|---|
| 43 | 渋い味。渋み。「○○柿」 | 
|---|
| 45 | 古くなった本。 | 
|---|
| 46 | 証人・参考人などとして、その場に同席する人。 | 
|---|
| 47 | 宝のように大切な子ども。 | 
|---|
| 48 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 52 | 母と子。 | 
|---|
| 54 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 | 
|---|
| 56 | 仲がいいこと。 | 
|---|
| 58 | 自動。自動式。 | 
|---|
| 59 | 赤組と白組。赤と白。 | 
|---|
| 60 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 | 
|---|
| 61 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 | 
|---|
| 62 | 物事の悪いところを改めてよくすること。 | 
|---|
| 64 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 | 
|---|
| 66 | 寝台。ねどこ。 | 
|---|
| 69 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
|---|
| 70 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 71 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 | 
|---|
| 73 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 3 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 | 
|---|
| 5 | 国や団体の大切な秘密。 | 
|---|
| 7 | 丸い形をしたもの。 | 
|---|
| 8 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 | 
|---|
| 9 | それになる人。 | 
|---|
| 10 | 性質がちがっていること。 | 
|---|
| 11 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | 
|---|
| 12 | 出来事。もめ事。 | 
|---|
| 13 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 | 
|---|
| 14 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 | 
|---|
| 16 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 17 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 | 
|---|
| 19 | 平らな土地。 | 
|---|
| 21 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 | 
|---|
| 23 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 | 
|---|
| 24 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 | 
|---|
| 25 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | 
|---|
| 26 | 言葉や文字の体系。言葉の種類。 | 
|---|
| 27 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
|---|
| 28 | 地球上のすべての地域・国。 | 
|---|
| 30 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 | 
|---|
| 32 | 東から吹いてくる風。 | 
|---|
| 33 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 | 
|---|
| 34 | 反対の。反。 | 
|---|
| 35 | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 | 
|---|
| 36 | さいわい。幸福。 | 
|---|
| 37 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 38 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 39 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 | 
|---|
| 41 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 | 
|---|
| 44 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 | 
|---|
| 45 | 雨と風。また、風をともなった雨。 | 
|---|
| 46 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 | 
|---|
| 47 | 肉がもり上がったところ。 | 
|---|
| 48 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 49 | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 | 
|---|
| 50 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 | 
|---|
| 51 | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 | 
|---|
| 52 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 | 
|---|
| 53 | 置きっぱなしにしておくこと。 | 
|---|
| 55 | 相手の人を指す言葉。 | 
|---|
| 57 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 | 
|---|
| 59 | 背中としりの間のところ。 | 
|---|
| 60 | 空気を入れ替えること。 | 
|---|
| 61 | 後から付け加えること。 | 
|---|
| 62 | 英語で「色」「色彩」のこと。 | 
|---|
| 63 | 積み重なったもの。かさなり。 | 
|---|
| 64 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 | 
|---|
| 65 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 | 
|---|
| 67 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 | 
|---|
| 68 | 屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。 | 
|---|
| 70 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 | 
|---|
| 71 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 | 
|---|
| 72 | 何もないこと。1よりも小さい数。 | 
|---|
| 74 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 | 
|---|
| 75 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 | 
|---|
| 76 | 金曜日の次の日。 | 
|---|
| 77 | 光や音が物に当たって、はね返ること。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ルテニウム | 元素記号「Ru」で表す元素名 発見地・ロシア | 
| カイロズ | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図。 | 
| コウツウ | 人や車が道路を行ったり来たりすること。 | 
| ヨウスコウ | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。南に位置する小笠原気団と「○○○○○気団」。 | 
| ニホンシユ | 日本の伝統的な醸造法によって造られた酒。特に、清酒をいう。 | 
| ヒツケヤク | 事件・論議・改革などのきっかけを作る役。 | 
| マイタ | 次の苗字を何と読むか。「眞板」 特に多い都道府県(千葉) | 
| オトシモノ | 気が付かないで金品を落とすこと。または、その金品。 | 
| ニハンダ | 次の苗字を何と読むか。「二飯田」 特に多い都道府県(石川) | 
| サイバイ | 植物を植えて育てること。 | 
| intimate | 親密な | 
| ブシ | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 | 
| ズキ | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) | 
| クチヘン | 「味」「呼」「吸」などの漢字の左側の部首。 | 
| コウブツ | 好きなもの。特に食べ物や飲み物について言う。 |