このページは「クロスワード15×15(ミズキ、ウエマチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ミズキ、ウエマチ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | | 10 | 11 |
| 12 | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | 19 | | |
| 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | |
| 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 |
| 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | |
| 42 | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | |
| 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | |
| | 57 | 58 | | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | 63 |
| 64 | | | | 65 | | | | 66 | | | | 67 | |
| 68 | | | | 69 | | | | 70 | | | 71 | 72 | | |
| 73 | | | 74 | | | | 75 | | | 76 | | | | 77 |
| | 78 | | | | 79 | | | 80 | | | 81 | 82 | |
| 83 | | | | 84 | | | 85 | | | 86 | | | |
| 87 | | | | 88 | | | 89 | | | 90 | | | | |
| | 91 | | | | 92 | | | 93 | | | 94 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 |
|---|
| 3 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 4 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
|---|
| 6 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
|---|
| 7 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
|---|
| 9 | 世間の人々に知られていない話。 |
|---|
| 10 | 食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。 |
|---|
| 11 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 13 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
|---|
| 15 | 提出された議案をよいと認めて決定すること。 |
|---|
| 17 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 |
|---|
| 19 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 21 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
|---|
| 23 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
|---|
| 25 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
|---|
| 28 | 税金をかけること。 |
|---|
| 30 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
|---|
| 32 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
|---|
| 34 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
|---|
| 35 | 体に必要以上についてしまった肉や脂肪。 |
|---|
| 37 | 資格の有無などについて判断して認めること。 |
|---|
| 39 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 |
|---|
| 41 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
|---|
| 43 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
|---|
| 45 | 戸。扉。 |
|---|
| 47 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 49 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 51 | 胃の袋。 |
|---|
| 53 | 世の中に出て成功し、立派な地位や身分を得ること。 |
|---|
| 55 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
|---|
| 58 | お金がいらないこと。 |
|---|
| 60 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
| 62 | なで下ろしたように、なだらかに下がっている肩。 |
|---|
| 63 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
|---|
| 64 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
|---|
| 65 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
|---|
| 66 | 意見。考え。 |
|---|
| 67 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
|---|
| 68 | ためしに作ってみること。「○○○品」 |
|---|
| 69 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
|---|
| 70 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|
| 72 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
|---|
| 74 | すでに結婚していること。 |
|---|
| 75 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 76 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
|---|
| 77 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
|---|
| 78 | 竹の幹で作ったさお。 |
|---|
| 79 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
|---|
| 80 | スイッチが入っていること。 |
|---|
| 82 | 色とつや。 |
|---|
| 83 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 84 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 85 | 丸い形をしたもの。 |
|---|
| 86 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 87 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 88 | 矢や弾を当てるための標的。 |
|---|
| 89 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 90 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
|---|
| 5 | 草や木の根のある辺り。 |
|---|
| 8 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 10 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 12 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
|---|
| 14 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
|---|
| 16 | 山道を登りきった所。 |
|---|
| 18 | 日本風の食事。日本料理。 |
|---|
| 20 | 右の手。右側。 |
|---|
| 22 | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 |
|---|
| 24 | 古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」 |
|---|
| 26 | 積み重なったもの。かさなり。 |
|---|
| 27 | もよおし、会などに加わること。 |
|---|
| 29 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
|---|
| 31 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
|---|
| 33 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
|---|
| 36 | 小額の貨幣。細かいお金。 |
|---|
| 38 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
|---|
| 40 | 火をつけること。 |
|---|
| 42 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 44 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 46 | ひとつ。 |
|---|
| 48 | 兄弟のうち、最後に生まれた子。一番年下の子。 |
|---|
| 50 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 |
|---|
| 52 | 手と足。 |
|---|
| 54 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
|---|
| 56 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 57 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
|---|
| 59 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 61 | 相手の人を指す言葉。 |
|---|
| 64 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
|---|
| 65 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
|---|
| 66 | 布・紙・陶器などの地が厚いこと。または、そのもの。 |
|---|
| 67 | 売っている物。商品。 |
|---|
| 68 | これから進んでいく方向や道筋。 |
|---|
| 69 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
|---|
| 70 | 空の上。 |
|---|
| 71 | 外側。仲間以外。 |
|---|
| 73 | さいわい。幸福。 |
|---|
| 74 | 液体が常温で気化すること。 |
|---|
| 75 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 76 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
|---|
| 78 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
|---|
| 79 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
|---|
| 80 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 81 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 |
|---|
| 83 | 出来事。もめ事。 |
|---|
| 84 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 85 | 牛・豚などの舌の肉。 |
|---|
| 86 | 激しく議論すること。また、その議論。 |
|---|
| 87 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
|---|
| 88 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
|---|
| 89 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 90 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
|---|
| 91 | 自動。自動式。 |
|---|
| 92 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
|---|
| 93 | 年上の女のきょうだい。 |
|---|
| 94 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| レイトウコ | 氷点下以下に冷やしてこおらせるための箱。 |
| ナジミ | なれ親しんでよく知っていること。 |
| require | ~を必要とする |
| ソマヤマ | 次の苗字を何と読むか。「杣山」 特に多い都道府県(大阪、鹿児島) |
| リネン | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
| シヨクゴ | 食事を済ませた後。 |
| effectively | 効果的に |
| ヤキアミ | 魚・もちなどを焼くための金網。 |
| カワカミ | 川の上流。 |
| overlook | ~を見落とす/~を見過ごす |
| ガケ | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| ビギナー | 初心者。 |
| ロツク | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |
| science | 科学 |
| shade | 陰 |