クロスワード 16×16(dear、remember)_問題11
このページは「クロスワード16×16(dear、remember)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:dear、remember】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|---|
| 3 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 4 | 衣服をぬうために使う針。先に糸を通す穴がある。 |
| 5 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 6 | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 |
| 7 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 8 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
| 10 | 電線を使わないで、電波で伝えること。 |
| 12 | くわしく調べて、それでいいかどうかをよく考えること。 |
| 13 | 山に生えるつる草のいも。 |
| 15 | よその土地に移り住むこと。 |
| 18 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 19 | 円をおしつぶしたような形。 |
| 20 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 21 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 23 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 25 | 女性の忍者。 |
| 27 | うらなうこと。 |
| 28 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 29 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 30 | 政治に携わる人。議会の議員のこと。 |
| 31 | 正式に許すこと。 |
| 32 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
| 34 | 空いている席。 |
| 38 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 39 | 粘り気が強く、もちや赤飯にするのに適した米。 |
| 42 | 二酸化珪素からなる鉱物。 |
| 44 | 約束や予定なしにその場で急に参加すること。また、その人。 |
| 46 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 47 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 48 | 他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。 |
| 49 | 小銃・ピストルなどで、弾丸を発射させるときに指で引く金具。 |
| 51 | 灰のようなうすい黒色。ねずみ色。 |
| 52 | 見るのに最もよい時期。 |
| 55 | 交換すること。 |
| 56 | 自分の国で作られた物。 |
| 57 | 外出して家にいないこと。 |
| 59 | 物事をおそれない心。 |
| 62 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 63 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 64 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 66 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
| 67 | 墨のような色。 |
| 69 | 外国映画などのせりふを自国語に訳して録音しなおすこと。 |
| 70 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 71 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 72 | 地面・床面に降り立つこと。 |
| 73 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 74 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 75 | より高い所。 |
| 77 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 78 | 肉がもり上がったところ。 |
| 79 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 81 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 82 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 83 | 国の最高権力者。君主。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 丈の低い竹の総称。 |
|---|---|
| 4 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 5 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
| 7 | どれにも差がなく等しいさま。 |
| 9 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 11 | 神社の前に立っている門。 |
| 12 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
| 13 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 14 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
| 16 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 17 | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
| 18 | 名前を書いてある札。 |
| 20 | 物品、特に作品や研究資料などを並べて多くの人が見られるようにすること。 |
| 21 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 22 | 山道を登りきった所。 |
| 24 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 26 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
| 28 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 29 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
| 30 | 百の十倍。 |
| 31 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
| 32 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 33 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 35 | いわうこと。 |
| 36 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 37 | ナスの別称。 |
| 38 | 歩くときに足で踏む回数。 |
| 39 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 40 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 41 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
| 43 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 45 | 戦争の行われている土地。また、戦争のために軍隊がとどまっている土地。戦場。 |
| 46 | 液体が気体になること。 |
| 47 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| 48 | ほめたたえること。 |
| 49 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 50 | お米をたいたもの。食事のこと。 |
| 53 | 英語で八のこと。 |
| 54 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 55 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
| 56 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 57 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 58 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| 60 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 61 | 胃の袋。 |
| 62 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 63 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
| 64 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 65 | 電流が通る道筋。 |
| 67 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 68 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
| 70 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 71 | ケガをした時に医者から言われる治るまでの期間を指す。○○○1か月 |
| 73 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 74 | 内臓の器官。 |
| 75 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 76 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 78 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 79 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 80 | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 |
| 82 | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
| 83 | 一万の一万倍。 |
| 84 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 85 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 86 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 87 | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ズサン | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 | |
| ツル | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | |
| シユギ | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 | |
| シヤキヨウ | 経文を書き写すこと。 | |
| セツゾク | 二つ以上のものをつなぎ合わせること。 | |
| オテンバ | 若い女性が元気よく、活発に動き回ること。または、そのような人。 | |
| cute | 可愛い | |
| トウホク | 秋田県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | |
| イヨク | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 | |
| friend | 友人 | |
| ジシロ | 次の苗字を何と読むか。「地白」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) | |
| モーター | 原動機。発動機。電動機。自動車。 | |
| タカシオ | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのこと。 | |
| リキシ | 相撲取り。 | |
| コウアツ | 高い電圧。高い圧力。 | |




