このページは「クロスワード16×16(ジヨウバ、sum)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ジヨウバ、sum】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | | 15 | 16 | | 17 | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | |
| 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | 27 | 28 | | | 29 | 30 | | |
| 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | |
| 40 | 41 | | 42 | 43 | | 44 | | | | 45 | | | | 46 |
| 47 | | 48 | 49 | | 50 | | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 | |
| 55 | 56 | | 57 | 58 | | | 59 | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | |
| 64 | 65 | | 66 | | 67 | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | | |
| 72 | | 73 | 74 | | | 75 | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | | 80 |
| 81 | 82 | | 83 | | 84 | | 85 | 86 | | | 87 | 88 | | | |
| 89 | 90 | | | 91 | 92 | | 93 | | 94 | | 95 | | 96 | |
| 97 | | 98 | | 99 | | 100 | 101 | | | 102 | 103 | | | 104 | 105 |
| 106 | 107 | | | 108 | 109 | | 110 | | 111 | | 112 | | 113 | | |
| 114 | | 115 | | 116 | | | | 117 | 118 | | | 119 | 120 | |
| 121 | | | 122 | 123 | | | 124 | 125 | | 126 | | 127 | | | |
| 128 | | | | 129 | | | | 130 | | | | 131 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 4 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 6 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
|---|
| 8 | 店を閉めること。 |
|---|
| 9 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|
| 11 | 相手のことを思いやって心をこめて親切にする様子。細かい点までよく気を付けて、心をこめてするさま。 |
|---|
| 12 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
|---|
| 14 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
|---|
| 16 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|
| 18 | 世間の人々に知られていない話。 |
|---|
| 20 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 22 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 24 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 26 | 戸。扉。 |
|---|
| 28 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
|---|
| 30 | 一回の打撃・攻撃。 |
|---|
| 32 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 34 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 36 | 一つ一つ並べあげること。 |
|---|
| 38 | 蚕のまゆから作った糸。 |
|---|
| 41 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 43 | 一定の値段から何割か値引きすること。 |
|---|
| 46 | 食べ物の味わい。 |
|---|
| 47 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
|---|
| 49 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 52 | 真心がこもっていて、うそ・偽りがないこと。 |
|---|
| 54 | 二つ以上の数量を足し合わせること。足し合わせた結果。 |
|---|
| 56 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 58 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
|---|
| 60 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
|---|
| 62 | 背中としりの間のところ。 |
|---|
| 65 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 67 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 69 | 飲料水などを入れて持ち歩くための容器。 |
|---|
| 71 | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。 |
|---|
| 72 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|
| 74 | なみ外れて大きな体。 |
|---|
| 76 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|
| 78 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 80 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 82 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 84 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
|---|
| 86 | 人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。 |
|---|
| 88 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
|---|
| 90 | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 |
|---|
| 92 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 94 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
| 96 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 97 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 99 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 101 | 外国製の自動車。 |
|---|
| 103 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 |
|---|
| 105 | 数が多いこと。 |
|---|
| 107 | うすい紅色。ピンク。 |
|---|
| 109 | なで下ろしたように、なだらかに下がっている肩。 |
|---|
| 111 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
|---|
| 113 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 115 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 118 | これから先の人生。残りの人生。 |
|---|
| 120 | 官庁または公共団体の費用。 |
|---|
| 121 | 親しい仲間。 |
|---|
| 123 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 125 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
|---|
| 127 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 3 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 5 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 7 | 戦争をやめて国交を回復すること。 |
|---|
| 10 | 前もって決めることや決めたこと。 |
|---|
| 13 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 15 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 17 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 19 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
|---|
| 21 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 23 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 25 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
|---|
| 27 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
|---|
| 29 | 今年の次の年。 |
|---|
| 31 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 33 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
| 35 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
|---|
| 37 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
|---|
| 39 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
| 40 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 42 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 44 | 続いている後の部分。 |
|---|
| 45 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
|---|
| 48 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 50 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
|---|
| 51 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
|---|
| 53 | ある意味を表すための印。 |
|---|
| 55 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 57 | 楽しむために遊ぶこと。 |
|---|
| 59 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
|---|
| 61 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 63 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 64 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
|---|
| 66 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
|---|
| 68 | 血のつながり。 |
|---|
| 70 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
|---|
| 73 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 75 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
|---|
| 77 | ふだん。いつでも。常に。 |
|---|
| 79 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
|---|
| 81 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
|---|
| 83 | ある用途のための紙。 |
|---|
| 85 | 草や木の根のある辺り。 |
|---|
| 87 | 実際にそのことを行うこと。 |
|---|
| 89 | 今日の次の日。 |
|---|
| 91 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 93 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
|---|
| 95 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 98 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
|---|
| 100 | 眠っているときの顔つき。 |
|---|
| 102 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
|---|
| 104 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 106 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
|---|
| 108 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
|---|
| 110 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
|---|
| 112 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|
| 114 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
|---|
| 116 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
|---|
| 117 | まようこと。 |
|---|
| 119 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
|---|
| 121 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 122 | 白くなった毛髪。 |
|---|
| 124 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
|---|
| 126 | 地中から産出する液体の燃料。 |
|---|
| 128 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
|---|
| 129 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
|---|
| 130 | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 |
|---|
| 131 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![16×16クロスワード]()
![16×16クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| restaurant | レストラン |
| スノト | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) |
| ヒラオヨギ | 泳法の一つ。体を下向きにし、両手を左右対称に開きながら水をかき、足はカエル足を用いて進む。 |
| ジジヨウ | 物事のいろいろな様子や理由など。 |
| イチネン | 十二ヶ月。三百六十五日。 |
| sense | 感じ |
| キザイ | 機械と材料。機械を作る材料。 |
| ウワバキ | 室内ではくはき物。 |
| シヨウリツ | 試合などに勝った割合。 |
| カゲ | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| suggest | ~を提案する/~を示唆する |
| ズキン | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
| マルボウズ | 髪の毛を全部そり落とした頭。または、頭髪を短く切った頭。 |
| メンドリ | めすの鳥。めすのニワトリ。 |
| フンシヤ | 勢いよく噴き出させること。 |