クロスワード 16×16(ユーロスター、オヒル)_問題18
このページは「クロスワード16×16(ユーロスター、オヒル)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ユーロスター、オヒル】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 技術。技能。仕事。すること。 |
|---|---|
| 2 | 銀。銀色。高齢者。 |
| 3 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 4 | 血のつながり。 |
| 5 | 英語で干しぶどうのこと。 |
| 6 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
| 7 | 行きと帰り。 |
| 8 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 10 | 北極・南極地方の高い空に現れる、放電による発光現象。 |
| 14 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 16 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 18 | 物事を評価し、行動を決定するときの基準になる、何にどのような価値を認めるかという個人個人の判断。 |
| 19 | 知り合い。知っている人。 |
| 20 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 22 | 運勢が非常によいこと。きわめて縁起のよい日。 |
| 23 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 24 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 25 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 26 | 貝類の外側をおおう、石灰質のかたいから。 |
| 28 | 権力者や資産家などではない、世間一般の人々。一般大衆。 |
| 30 | 野球などで、打者の順番。 |
| 31 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 33 | 東と北の中間の方角。青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島の六県がある地方。 |
| 34 | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が安いこと。 |
| 35 | 一か月。 |
| 36 | 米を作るために植えられる草。 |
| 40 | 足を掛けること。 |
| 41 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 43 | 気持ちが静まること。おさまりがよいこと。 |
| 45 | カギを差し込むための穴。 |
| 47 | かなり年を取っている人。中年。 |
| 48 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 49 | より高い所。 |
| 50 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 52 | 頭髪全体を短く刈り込むこと。坊主刈り。 |
| 54 | 管を縦に構えて吹く笛。 |
| 56 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
| 57 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 59 | 株式会社の出資者として株式を所有している人。 |
| 60 | 目に目薬をたらすこと。 |
| 61 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 62 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 66 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 67 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 69 | 微細な粒。 |
| 71 | 理解に苦しむこと。 |
| 72 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 73 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 74 | 戦いに用いる道具。 |
| 75 | 平らな土地。 |
| 76 | 古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」 |
| 77 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 78 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 79 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
ヨコのカギ:
| 1 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
|---|---|
| 3 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 |
| 5 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 7 | 「てもと」の丁寧語。料理店などで、お客が使う箸。 |
| 9 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 10 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 11 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 12 | まねること。似せること。 |
| 13 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 14 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 15 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 17 | 企業が新たに作り出した価値。 |
| 20 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 21 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 23 | 24cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。 |
| 24 | あちらこちらの地方。 |
| 25 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |
| 26 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 27 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 29 | 見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 |
| 31 | ちがった意見。異論。 |
| 32 | 規則を決めて制限すること。また、その規則。 |
| 33 | 本や書物のこと。 |
| 34 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 35 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 36 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 37 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
| 38 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 39 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 40 | 年上の女のきょうだい。 |
| 41 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 42 | 温度が下がらないように保つこと。 |
| 44 | 湯を沸かす金属の道具。 |
| 46 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 47 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 48 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 49 | 衣服を少なく着ること。 |
| 51 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 |
| 52 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 53 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 55 | 人が住んでいない家。 |
| 57 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 58 | 頭を使って考えるための問題。 |
| 59 | 書く人。書いた人。 |
| 60 | 腕前。技量。「お○○○拝見」 |
| 61 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 62 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 63 | 外側。仲間以外。 |
| 64 | その部に属している人。 |
| 65 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 66 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 67 | 衣服の首の周り。 |
| 68 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 70 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 72 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 73 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 74 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 75 | 性質や様子が変わること。 |
| 77 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 78 | 空にくもの少ない状態。 |
| 79 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 80 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 81 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 82 | ちょうど、この時。 |
| 83 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 84 | 背中としりの間のところ。 |
| 85 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| タイカ | 中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」 | |
| structure | 構造 | |
| ルビジウム | 元素記号「Rb」で表す元素名 色:炎色反応が紅い | |
| taxi | タクシー | |
| ハワタリ | 刃物の刃の長さ。 | |
| キヨウチヨ | 二人以上の人が共同で一つの本を書き著すこと。 | |
| デバン | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 | |
| テイスウ | あらかじめ決められた一定の数。 | |
| タカギ | 次の苗字を何と読むか。「高貴」 特に多い都道府県(大阪) | |
| キリユウ | 大気中の空気の流れ。 | |
| ウラン | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | |
| スミエ | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 | |
| ネツイ | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 | |
| シユウシフ | 欧文で、文の終わりにつける符号。ピリオド。 | |
| カドデ | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 | |




