クロスワード 16×16(イシバ、マチコウバ)_問題2
このページは「クロスワード16×16(イシバ、マチコウバ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:イシバ、マチコウバ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:28人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 秘密のはかりごと。ひそかに立てたうまい策略。 |
|---|---|
| 2 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 3 | 液体が常温で気化すること。 |
| 4 | うでの付け根と胴の間。 |
| 5 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 7 | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 |
| 8 | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 |
| 9 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 11 | 短期間に集中して特別の訓練を行うこと。また、その訓練。 |
| 13 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 14 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 15 | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 |
| 18 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 19 | スイッチが入っていること。 |
| 21 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 |
| 24 | 家畜の飼料にする草。 |
| 26 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
| 27 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 28 | 浅い箱の中に土砂を入れ、小さな木や草を植え、庭園を小さく再現したもの。 |
| 29 | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 |
| 30 | 城の内部にあるほり。 |
| 31 | ゆでたソバをどんぶりに入れ、熱い汁をかけたもの。 |
| 33 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 36 | 戦いに用いる道具。 |
| 38 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
| 40 | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
| 42 | 子どもの成長に伴って、親がその自主性を尊重するようになること。 |
| 44 | 代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。 |
| 45 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 47 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 48 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 49 | 町の道筋に家や商店が立ち並んでいる様子。 |
| 51 | 物事の一つの切れ目。 |
| 53 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
| 55 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
| 57 | 折り合うこと。妥協。 |
| 58 | 鉄分を含み、赤茶色をした粘土質の土。 |
| 59 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
| 60 | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 |
| 64 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 66 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 |
| 68 | 話をする技術。 |
| 70 | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
| 72 | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 |
| 73 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 75 | 広い分野にわたる、まとまりのない知識や学問。 |
| 76 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
| 77 | 値段を安くして売ること。 |
| 81 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 82 | 英語で競走すること。 |
| 83 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 85 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 87 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 89 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
|---|---|
| 4 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 6 | 夜が明けてしばらくの間。 |
| 8 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 10 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 12 | 刃の先端。刀などの切っ先。 |
| 14 | だんだんと質が向上していくこと。 |
| 16 | 悪いことが起こらないように、前もって注意をあたえること。 |
| 17 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 18 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 19 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 20 | 火力の強い火。 |
| 22 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 23 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 25 | 砂粒のようになった金。 |
| 27 | 年の若い、結婚していない娘。 |
| 28 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| 29 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
| 30 | うまい味。商売の利益。 |
| 31 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 32 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 34 | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 |
| 35 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 36 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 37 | 一年で二番目の月。 |
| 39 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 41 | 卒業した学校。出身校。 |
| 43 | すばやく書き記すこと。 |
| 45 | 火力の弱い火。とろ火。 |
| 46 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 47 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
| 48 | やわらかくて、物にくっつきやすい性質。ねばりけ。あきらめないで、がまん強く最後までやる気持ち。 |
| 49 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 50 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 52 | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 |
| 54 | 樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。 |
| 56 | 機械・設備などを備えつけること。 |
| 57 | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
| 58 | 物事と物事の間の時間。 |
| 59 | 枯れた木。 |
| 60 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 61 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
| 62 | わきの下に生える毛。 |
| 63 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 64 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 65 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 67 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 69 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
| 71 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
| 73 | 会からしりぞき、会員でなくなること。 |
| 74 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 75 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 76 | 片方の手。 |
| 77 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 78 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 79 | 踊り。舞踊。 |
| 80 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 81 | 深く心を動かされる感じ。みじめなさま。 |
| 83 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 84 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 86 | 物事を行うときの手の動かし方。 |
| 88 | 物の動く様子。 |
| 90 | 角の開きの大きさ。 |
| 91 | 一階建ての家。 |
| 92 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 93 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| トリハダ | 寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。 | |
| last | この前の/最後の | |
| suffer | 苦しむ/~を患う | |
| シマナミ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、「○○○○海道」。 | |
| トギ | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) | |
| テンケン | 悪いところがないか、一つ一つ調べること。 | |
| company | 会社/仲間 | |
| ヒトデ | 働く人の数。他の人の助け。 | |
| トモダチ | 親しい友人。友。 | |
| シヤ | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | |
| タイコク | 国土の広い国。また、国力の盛んな国。 | |
| インド | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 | |
| ソウチヤク | 身につけること。また、器具などを取り付けること。 | |
| ガン | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 | |
| end | 終わる | |




