クロスワード 16×16(pile、like)_問題27
このページは「クロスワード16×16(pile、like)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:pile、like】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | |||||||
| 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | ||||||
| 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | |||||||
| 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | ||||||||
| 140 | 141 | 142 | 143 | 144 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|---|
| 3 | 電信・電話・放送などを受けること。 |
| 4 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 6 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 8 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 10 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 11 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
| 13 | 英語で「空気」のこと。 |
| 15 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 17 | 不足分を補うもの。 |
| 19 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 21 | 硬くてじょうぶな鉄。 |
| 23 | 火が十分に燃えないまま途中で消えてしまうこと。 |
| 25 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 27 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 29 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 31 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
| 33 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 35 | 物のはしのとがった所。 |
| 37 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 39 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
| 42 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 44 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 46 | 夜が明けてしばらくの間。 |
| 48 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 50 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 52 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 54 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 56 | たくさんの物の中で、同じような形・性質を持つ物のまとまり。 |
| 58 | 唾液。つばき。 |
| 60 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 62 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 64 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
| 66 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 68 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 70 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 72 | 国が設立・維持・管理すること。 |
| 75 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 76 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 78 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 80 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 83 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 85 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 87 | 形が丸くて小さい物。 |
| 89 | 飲み物。飲料。 |
| 91 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 93 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 95 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 97 | お金がいらないこと。 |
| 99 | フランスの首都。 |
| 101 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 103 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 104 | おかあさん。 |
| 106 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 108 | 直角よりも小さな角。 |
| 110 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 112 | 東から吹いてくる風。 |
| 114 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 116 | かぎをかけること。 |
| 118 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 120 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 122 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
| 124 | 品物の値段を、一度決めた値段よりも安くすること。 |
| 127 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 129 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 131 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 132 | 打ち破ること。 |
| 135 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 137 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 139 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 不思議な力をもつ女性。 |
|---|---|
| 5 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 7 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 9 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 12 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 14 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 16 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 18 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 20 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 22 | 女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。 |
| 24 | 今日の朝。 |
| 26 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 28 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 30 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 32 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 34 | 機械の仕組み。機械。 |
| 36 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 38 | 物を買う人。 |
| 40 | 水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。 |
| 41 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 43 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 45 | ドレミのミの次の音。 |
| 47 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 49 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 51 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 53 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 55 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 |
| 57 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 59 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 61 | 当然しなければならない務め。 |
| 63 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 65 | 弓と矢。 |
| 67 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 69 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 71 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 73 | 人工的に作られた水泳場。 |
| 74 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 77 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 79 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 81 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 82 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 84 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 86 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 88 | 青と黄の中間の色。 |
| 90 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 92 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 94 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 96 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 98 | すぐれていて見事なさま。 |
| 100 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 102 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 105 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 107 | 円をおしつぶしたような形。 |
| 109 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 111 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 113 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 115 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 117 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 119 | 母と子。 |
| 121 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 123 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 125 | 自分の生まれた家。 |
| 126 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 128 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 130 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 133 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 134 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 136 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 138 | ヨーロッパ南東部の国。地中海に面し、暖かい。首都はアテネ。 |
| 140 | 第二種郵便に使用する一定規格・様式の通信用紙。「郵便○○○」 |
| 141 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 142 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 143 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 144 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| セイチユウ | 昆虫・クモ類などの成熟した個体。 | |
| イスラム | エルサレムがあった西アジアにはトルコ人の強国があった。このトルコ人は「○○○○教」を信仰していた。 | |
| ブンルイ | 種類や性質、働きなどのちがいによって分けること。 | |
| ニチロ | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 | |
| misunderstand | ~を誤解する | |
| later | 後で | |
| majority | 大多数/大半 | |
| マンマル | 完全に丸いこと。 | |
| チヨウカン | 朝に発行される新聞。 | |
| ゲイシユン | 新春を迎えること。 | |
| コンセプト | 概念。観念。広告・企画・新製品などの全体をつらぬく、基本的な考え方。 | |
| prevent | ~を妨げる | |
| トリオ | 三人組。三重奏。三重唱。 | |
| アメリシウム | 元素記号「Am」で表す元素名 語源:発見地アメリカ | |
| テンビン | 中央を支点とするてこを利用したはかり。 | |




