クロスワード 16×16(ガイ、ヒーター)_問題3
このページは「クロスワード16×16(ガイ、ヒーター)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ガイ、ヒーター】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:27人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物の重さをはかる道具。 |
|---|---|
| 2 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 3 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 4 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 5 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 6 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 8 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
| 9 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 10 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 11 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 12 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 14 | むらがり。集団。 |
| 15 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 16 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 17 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 18 | わきの下に生える毛。 |
| 20 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
| 21 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 22 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 23 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 24 | 飛んで来ること。 |
| 25 | ほかのところ。別のところ。 |
| 26 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 27 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 28 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 29 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 31 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
| 32 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 33 | すぐ近くのこと。 |
| 34 | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
| 35 | 「市議会議員」の略。 |
| 36 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 37 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 38 | あえて問いたださないこと。問題にしないこと。 |
| 39 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
| 40 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 42 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 43 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 44 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 45 | 真の気持ち。本心。 |
| 46 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 47 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 48 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 49 | 小型の太鼓。 |
| 50 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
| 52 | 平らな土地。 |
| 53 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 54 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 56 | 直接日光に当てて干すこと。 |
| 57 | 真夜中。夜ふけ。 |
| 58 | 版を用いて転写した絵。 |
| 59 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 61 | 居合わせるもの全員。みんな。 |
| 63 | 穴を埋めて平らにすること。 |
| 65 | 近づいてくること。 |
| 67 | あてもなく歩き回ること。 |
| 68 | 自分の思うままにすること。身勝手。 |
| 70 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 72 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 74 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 77 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 |
| 79 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 81 | ある事がらに対する考え。 |
| 82 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 84 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 86 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 88 | そのことを職業にしている人。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 人間。 |
|---|---|
| 3 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 4 | 親しい仲間。 |
| 5 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 6 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 7 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
| 9 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 10 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 11 | 魚をつること。 |
| 12 | 物が焼けてこげること。 |
| 13 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 14 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 15 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 16 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 17 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 19 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 21 | 米を作るために植えられる草。 |
| 22 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 23 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 24 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 25 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 26 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 27 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 28 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 29 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 30 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
| 32 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 33 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 34 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
| 35 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 36 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 37 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 38 | 強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。 |
| 40 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 41 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 43 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 44 | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 |
| 45 | 七つ。 |
| 46 | 物の動く様子。 |
| 47 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 48 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 49 | 今日の夜。 |
| 50 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 51 | お金のこと。 |
| 53 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 54 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 |
| 55 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 56 | かみのはえぎわから、まゆまでの間。おでこ。 |
| 57 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
| 58 | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 |
| 60 | 名前を書きならべた帳面。 |
| 62 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 64 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 66 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
| 69 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
| 71 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 |
| 73 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 75 | 案内。手引き。案内人。 |
| 76 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
| 78 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 80 | あることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。 |
| 83 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 85 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
| 87 | 妊娠している女性。 |
| 89 | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
| 90 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 91 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 92 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| 93 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| キユウシヨ | 体の中で生命にかかわる大事な部分。 | |
| カサン | 付け加えること。足し算をすること。 | |
| シユクダイ | 家で勉強するように先生があたえる問題。解決できないで残された問題。 | |
| サクゲン | けずって減らすこと。 | |
| ロウヤ | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 | |
| ジヨウザイ | 飲みやすくするために、一定の形に圧縮した固形の錠剤。タブレット。 | |
| テンシ | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 | |
| ダイグウジ | 次の苗字を何と読むか。「大宮司」 特に多い都道府県(栃木、鹿児島、宮城) | |
| カンナ | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 | |
| ウジモト | 次の苗字を何と読むか。「宇治本」 特に多い都道府県(京都) | |
| ノゾミ | 望むこと。願い。希望。 | |
| レンラク | 様子を相手に知らせること。伝達。 | |
| ドウタク | 弥生時代、金属器が伝わったことによって、祭りのための宝物として銅剣、銅矛、「○○○○」が用いられた。 | |
| アクセル | ペダルを踏むと速度が増す加速装置。 | |
| シユツケ | 世俗の生活を捨てて仏門に入ること。 | |




